お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
今週からは、『二便』の問診ついて、小便に関して、書いていきます。
A.排尿のメカニズム
飲食物を摂取すると胃で受納腐熟し、脾の運化、
「濁なるもの」は大腸に送られ、大腸の
「清なるもの」は、また清濁に分かたれ、その清中の清は精微なる気として肺中の気と合して宗気となり、
さらに心肺の作用を受けて五臓六腑・
そしてその清中の濁なるものは肺の水道通調作用により三焦と腎の気化作用を経て膀胱津液
排尿は直接的には膀胱が主る所となりますが、
よって身体内部の気の昇降出入と津液の状況が尿の排出機能や尿量に影響します。
B.八綱と小便
小便の性状と排出状況の情報は、
1 )色が透明であれば「表」(未だ、裏に入っていない段階)もしくは「裏寒」
2)色が濃く臭いが強い、あるいは排尿時に灼熱感を感じるものは 「 熱」
3) (水分摂取量がさほど多いないのにもかかわらず)
4)色が濃く量が少なく勢いが無いものは 「 虚熱」
5)排尿すればするほど全身倦怠感が強くなってしまうものは「
6)尿が混濁し臭いが強く、 泡立つのは「実」 (湿熱)
以上のように弁別できます。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
今回は外感病因でも内傷病因でもない、
不内外因とは、飲食・労逸・外傷・虫獣傷など、
これらは日常生活の中で遭遇する様々な要因が含まれます。
飲食不節は重要な病因です。
暴飲暴食は脾胃を損傷し、消化不良・腹痛・
飲食不足は気血生成の源が不足し、虚弱体質となります。
また、偏食や不衛生な飲食も病因となります。
労逸過度も病因となります。
過労は気を消耗し、臓腑の機能を低下させます。
房事過度は腎精を損傷します。
逆に、安逸過度は気血の運行を停滞させ、
外傷には、打撲・骨折・刀傷・火傷・虫獣傷などが含まれます。
これらは直接人体を損傷し、気血の運行を阻害します。
外傷は局所の症状だけでなく、
痰飲や瘀血も病因として働きます。
これらは病理産物でありながら、
不内外因は予防可能なものが多く、養生法が重要です。
【参考文献】
東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは