お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
食欲の秋、季節の食べ物に魅了され、私はどんどん食欲が増しています。
食べれば当たり前のように体重は少しずつ増えており、以前よりも体が重く感じます。
今年の秋こそはスポーツの秋にして、少しでも体を軽くしたいと思います笑
食欲が増す理由は色々あると思いますが、その中でも多いのはストレスではないでしょうか。
ストレスが溜まってくるとついつい甘いものが食べたくなったり、たくさん量を食べたくなったりしますよね。
ストレスを溜め込むと無意識のうちに体は緊張します。
食事、特に甘いものは食べる事で緊張を緩める作用があります。
趣味や運動などでストレスを発散できない人は緊張を緩めたいが為に、
ついつい食べ物に逃げてしまうのではないでしょうか。
食欲の秋ですから美味しいものが多く、つい食べ過ぎてしまう方も多いと思います。
軽い散歩や趣味などでストレスを発散して適度に秋の味覚を楽しみましょう。
私も気を付けます(笑)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!中山です。
寒いですね。本当に今年は、暖冬なのでしょうか??
私の地元 鳥取県では、今週。雪が降ったそうです。
群馬のたんばらスキー場は、オープンしたそうですね。今年もスキー楽しみです。
今日は、ストレスは害ではない!という斬新な内容の本をご紹介したいと思います。
どういう事かと言いますと。
この世の中、ストレス=人を不幸にする、ストレス=万病の元など ネガティブなものとして認識されていると思いますが実は、
ストレス=悪いものという思い込みこそが害であり、
ストレスは=自分を成長させ、幸せにするものだと認識することで 自分自身を積極的に乗り越える力になる。結果的に悪い状態にはならないということ。
プレッシャーや不安についても同じです。それを悪いものだから避けようとするよりもプレッシャーからくる苦しみ、動悸、震えは、
体が力を出そうと頑張っていると認識すると恐怖から勇気に変わり実力を最大限に発揮できるそうです。
これを様々な実験を通して実証されているので説得力がありました。
私は、何か辛いことがあると相談する人がいるのですが、その人は、大抵こう言います。
「よかったじゃないか!成長する機会を与えられて、幸せな事だ!」
「全然大した事ない。多分乗り越えられる」
これ、魔法の言葉だったんですね。この本を通して改めて実感しました。
ストレスフルなこの世の中、ストレスを避けて生活はできません。それならポジティブに考えるほうが楽かもしれませんね。
参考文献
スタンフォードのストレスを力に変える教科書
ケリー・マクゴニガル著 神崎朗子 訳
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは