お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
12月も中旬となり、忘年会シーズンとなってきました。
この時期よく耳にするのは、「連日飲み過ぎ」「二日酔い」「睡眠不足」などです。
「今朝まで飲んで、仕事して、今夜も忘年会、でも全然へっちゃら」という人や、
「金土日にまとめて3日連続で忘年会」と毎晩楽しそうな人や、
忘年会だからといって、必ずしもみんなが楽しい訳でもないようで、
「苦手な上司と飲まなければならないから気を遣う」とか、
「社交性な方ではなく、本当は家に帰りたいのに連れ回される」と言う人もいます。
「毎週忘年会で帰るのが遅くなるから、彼女がうるさい」と言う人もいますね。
その逆で、
「忘年会なら嫁が許してくれるから、気兼ねなく飲みに行けてストレス発散できる」と言う人もいます。
忘年会のメンバー、時間帯、飲み食いの仕方・内容、参加している時の心情、旦那嫁彼氏彼女の理解の有無など、人によって全く違う忘年会を過ごしています。
忘年会で飲み食いして脾が弱る、睡眠不足が続き腎を養えない、だけでなく、
その忘年会が、その人にとってどういった事なのかがとても重要なってきます。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
もう今週土曜日には12月で、2018年も最後の一か月になります。
患者さんとも話になりますが、時が経つのは早いものです。
12月は、仕事も家事も何かと忙しくなる季節で、精神的にも肉体的にもストレスのかかることが多くなってきます。
忘年会やクリスマスなどのイベントも多くなり、ついつい胃腸に負担を掛けてしまうことも多くなるでしょう。
さらに、年末に近づいてくるにつれて、寒さも今以上に厳しくなっていき、カゼやインフルエンザが流行してきます。
12月に溜まった疲れが年末年始の休みにどっと出てしまって体調を崩すという経験をした方は多くいらっしゃると思います。
忙しく気を張っている時には忘れがちになってしまいますが、無理をせずしっかりと休息を取りながら過ごし、疲れを溜めないようにし2018年を締めくくりましょう!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは