お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
前回の続き行きます。
白髪⑦
今回は残りの肝気鬱結による若白髪について。
肝気鬱結による白髪の特徴は、短期間で大量の毛髪が白髪になる事です。
場合によってはすべての毛髪が白髪になる事もあります。
肝気鬱結は過度の思慮やストレスを受けることで肝気の疏泄が失調して肝鬱が生じ、
それが化火して営血を消耗し、その結果毛髪を栄養出来なくなってしまい白髪が生じます。
簡単に説明すると悩みやストレスを抱えすぎることで体の中に余分な熱が生まれ、
その熱が毛髪の栄養となる営血を消耗するために起こります。
肝気鬱結による白髪はよくため息をついたり、抑うつ感を感じる、イライラしやすくなり怒りっぽくなるといった症状も出てきます。
現代の日本はストレスを溜め込みやすい環境が多く、うまく発散出来ていない人も多いと思います。
ストレスを溜め込んでいる人は、こういった症状が出る前に鍼灸を受けてみてはいかがでしょうか?
白髪についてはこれで一旦終わります。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の話
参照
前回は心の臓と腎の臓のアンバランスで善喜が発生する話をしました。
今回は、心の臓と肝の臓の関わり、心肝火旺による善喜について
全身の気を伸びやかに巡らせていることを好む肝の臓は、激しいストレスや長期間のストレスによって失調し、気鬱が火に変化して、肝の臓に火が生じます。
心肝火旺は、心の臓の火(心火)と肝の臓の火(肝火)が同時に旺盛になっている状態で、肝火は心火を、心火は肝火を引き起こし、相互に影響し合っています。
肝火が心火を引き起こす、または心火の勢いを上げることによって、 心神が異常となり「善喜」が生じます。
いらいらし怒りっぽく、目の充血、頭痛、眩暈、不眠、動悸、多夢などの症状を伴うのが特徴です。
この場合は、全身の気や血を巡らせて、熱を外へ発散させることが重要です。
肝の臓や腎の臓からの影響でも善喜が生ずる為、喜笑は心の臓と密接であるからと言って、心の臓の異常ばかり診ていてはダメですね。
現象面だけでなく、根本はなんなのか、
これが重要なのですが、これを明確にするのが難しい...
もっともっと勉強が必要です。
続く...
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは