お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
私はストレスが溜まったり、
ちょっと体調が悪かったり、
全身の気が巡ってないと感じた時は、
風に当たるようにしています。
風に当たる
というより、
風で身体を洗う
イメージです。
バイクに乗る
ジェットコースターに乗る
スノボで急降下する
などなど...
私の場合は、
身体にまとわりついているモヤッとした嫌な気も、
自分自身の力で流せていない気も、
一気に巡り、
身体に起こっている症状が吹き飛んでいきます。
身体の表面を巡っている気が風によって流れる感じがして、
気が停滞することで起こっている症状が改善していきます。
東京の濁った風で身体を洗うより、
大自然の澄み切った風で身体を洗った方がよりスッキリしそうですが、
1日中室内でデスクワークをしている方や、
家の中でジッとしている方は、
風で身体を洗い、
停滞している気を巡らせると良いかもしれません。
心も身体もリセットできるので、
風を感じて、自然の力で気が巡るのを感じてみてください。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!坂口です。
皆さんは寝るときどのような姿勢で寝ていますか?
横向きで寝る人、仰向けで寝る人、またはうつ伏せじゃなきゃ寝むれないなど人により寝やすい姿勢がありますよね。
この姿勢でその人のある程度の性格、深層心理が出るそうです。
横向きで体を丸めて眠る胎児型の人はなかなか自分をさらけ出せず、誰かに守られたいという思いがあり、比較的誰かに依存する傾向があるそうです。
ちなみにこの寝相が全体の約40%と一番多い寝相らしいです。
また横向きは同じでも膝を軽く曲げるだけの半胎児型と言われる姿勢は寝返りが打ちやすく、バランスの取れた安定した人に多いです。この寝相の人はストレスをため込まず何事もスムーズに進む人です。
横向きよりも少数のうつ伏せや仰向けで眠る人。
うつ伏せで眠る人はまじめで几帳面、物事を計画的に進められる人、仰向けで眠る人は自信家で堂々としており、隠し事をしない人に多く見られる姿勢になります。
そして恐らくかなり少ないと思いが、ひざまずいて腰を持ち上げる姿勢の方。
スフィンクスのような格好と考えていただければよいと思います。(僕はこんな姿勢で眠る人はいないと思います笑)
この格好の人は不眠傾向で攻撃的な性格の人に多く見られるらしいです。
寝相でその人の性格が確実にわかるわけではありませんが、こういう考え方も面白いなと思いました。
心理学を応用することで患者さんを治療する時に、治療効果を大きく出来るものだと思います。
もう少し深く勉強し、今後の自分の武器にしたいと思います。
参考文献
自分の心理学
著者:渋谷昌三
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは