東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 不眠

血の病㉓

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。  

 

 

 

あっという間に11月も中盤に差し掛かろうとしています。  

 

 

 

クリスマスやおせちという言葉をコンビニなどで見かけるようになりましたね。  

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

前回は、血虚(けっきょ)について書きました。  

 

 

 

今回は、「血瘀(けつお)」について書いていこうと思います。  

 

 

 

まず、「血瘀」と似た言葉に「瘀血(おけつ)」があります。この二つは東洋医学では区別して使われます。

 

 

 

「血瘀」とは、血液の運行がスムーズでなくなり、滞りが生じている**「状態」**そのものを指します。

 

 

 

「瘀血」とは、その「血瘀」という状態によって、経脈中(血管など)に滞ってしまった血液や、あるいは経脈を離れた血液(内出血など)が体外に排出されず体内に停留してしまった「病理産物」を指します。

 

 

 

内出血して皮膚が青紫色になっている状態(いわゆる「あおたん」)は、まさに「瘀血」が目に見えている分かりやすい例です。

 

 

 

血液は人体の中にあっては滞りなく流暢に流れているのが正常であり、この流れが滞って「瘀血」が形成されると、様々な病変を引き起こすと考えられています。  

 

 

 

では、瘀血が形成されると、どういった症状が出てくるのでしょうか。  

 

 

 

瘀血が引き起こす症状は多岐にわたりますが、代表的なものには以下のようなものがあります。

 

 

 

・痛み

瘀血が局所の循環障害を引き起こすため、痛みが発生します。

 

 

 

特徴としては、「刺すような痛み(刺痛)」や「痛む場所が移動しない(固定痛)」などが挙げられます。  

 

 

 

・外見的な変化

皮膚が紫暗色(しあんしょく:暗く紫がかった色)になったり、舌に紫色の斑点(瘀点)やシミ(瘀斑)が現れたりします。  

 

 

 

・腫瘤(しゅりゅう)  

瘀血が長期間溜まって大きくなることで、体内に「しこり」や「かたまり」を形成することがあります。  

 

 

 

・出血

瘀血によって正常な血液の流れが妨げられ、行き場を失った血液が血管から漏れ出て出血の原因となることもあります。(瘀血出血)  

 

 

 

このように、瘀血は局所的な問題を引き起こすだけでなく、全身にも影響を及ぼします。

 

 

 

例えば、瘀血があって循環障害が発生すると、血液だけでなく「気(き)」や「津液(しんえき:体内の正常な水分)」の流れも悪くなります。

 

 

 

気血の流れが停滞することで、熱が発生したり、逆に末端が冷えたりすることもあります。  

 

 

 

また、出血が続けば、それは「血(けつ)」の消耗につながります。

 

 

 

血が消耗すると、血によって栄養されている「神(しん:精神・意識活動)」が不安定になり、不眠や不安感などの精神的な症状を引き起こす可能性も出てきます。

 

 

 

さらに、血の減少が「血虚(けっきょ)」や、エネルギー不足である「気虚(ききょ)」の状態を二次的に引き起こすことも考えられます。  

 

 

 

瘀血=痛み、と短絡的に考えるのではなく、それが引き金となって様々な病態を発生させる可能性があります。

 

 

 

そのため、瘀血のサインを見つけたら、局所的な問題だけでなく、全身にどのような影響が出ているかを注意深く確認する必要があります。

 

 

 
 
参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

血の病⑳

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 
こんばんは。齋藤です。

 
 
 
 
朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだ蒸し暑い感じは続いています。
 
 
 
 
寒暖差で風邪を引かないよう、お気を付けください。
 
 
 
 
前回の続きです。
 
 
 
 
前回の話はコチラ
 
 
 
 
今回は、血の代表的な弁証、血虚証について書いていこうと思います。
 
 
 
 
血虚証とは、体内の血不足によって、肢体臓腑百脈が濡養を失って、出現する全身性の虚弱症候の総称になります。
 
 
 
 
何度も書いてきましたが、血の働きとして、各臓腑や経絡などを栄養する働きがあります。
 
 
 
 
その血が何かしらの原因で不足し栄養することができなくなる、または、栄養が足らなくなる状況を指します。
 
 
 
 
これは、血の生成が低下することでも起きますし、出血などによって血が大量に損失することによっても引き起こされることが考えられます。
 
 
 
 
主な症状として、顔色が白く艶がない(もしくは萎黄)、眼瞼および口唇が蒼白、爪の色が淡泊、頭暈目眩、動悸、物忘れ、不眠、多夢、手足の痺れ、毛髪に膏沢がなく脱毛しやすい、女性では月経周期延長、稀発月経、月経の量が少ない、流産、早産、産後のめまいなどなどが挙げられます。
 
 
 
 
このような場合、ただ血を補うのではなく、何が原因で血が減少していっているのか、という原因を探ることが重要になってきます。
 
 
 
 
なので、問診や症状の経過、脈や舌の所見などが非常に重要になってくると思います。
 
 
 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ