お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
暑いですので、適度に水分補給、休息して熱中症対策していきましょう。
毎年、小学生、中学生向けにチャレンジスクールという夏休みの体験型のイベントがあります。
前回の記事
今年も沢山の応募があり、保護者の方も入れると20名くらいでした。
ただ、今回は緊急事態宣言が出ていることもあり、中止となってしまいました。
いつもなら、子供たちと楽しく艾づくりをして、一緒によもぎ餅を食べる形で、子供たちもとても楽しそうに作り、自分で作った艾を嬉しそうに持って帰る姿をみるのが私も楽しみでした。
まあ、仕方ないことですが、子供たちの楽しそうな顔を見られないのは残念ですね。
内容によっては、しっかり対策して安全に開催することもできますが、その時々の状況を見ながら判断していくしかないですからね。
早く色んなイベントが普通に開催できるようになることを切に願っています。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、前回の続きで、実際に吐いてしまう「嘔吐」についてお話していきたいと思います。
前回のお話はこちら!
嘔吐は、外感、内傷どちらによっても引き起こされます。
まずは外感が病因となる場合の嘔吐の弁証分類について、お話していきたいと思います。
外感の場合は、外邪が胃を襲うことで嘔吐を引き起こします。
外邪の主な種類は、次の通りです。
1.風寒邪
突然嘔吐する特徴があります。
この場合は、悪寒、発熱、頭項強痛、無汗、脈浮(緊)といった風寒表証所見を伴います。
2.風熱邪
突然嘔吐する点では、風寒邪と同じです。
軽い症状の場合は悪心して吐きそうになる程度で済みますが、
重篤な場合は、悪心してすぐに吐いたり、飲食中に嘔吐する特徴があります。
この場合は、発熱、微悪風がみられた後に悪熱、咽の発赤や痛みといった風熱表証所見がみられます。
3.暑湿邪
ちょうど今のような時期、夏の蒸し暑いときに嘔吐を引き起こしやすい外邪が暑湿邪です。
突然嘔吐する点では、風寒邪、風熱邪と同じです。
軽い症状の場合は悪心して吐きそうになる程度で、重篤な場合は悪心してすぐに吐いたり、飲食中に嘔吐する特徴は、風熱邪と同じです。
この場合の特徴は、汗がよく出る、口渇がきついといった症状や発熱悪熱、心煩がみられます。
4.邪在膜原
膜原、募原といいますと、横隔膜のことを指しますが、
この場合、湿邪を感受して膜原で邪気が鬱滞して伏してしまうと、嘔吐が引き起こされます。
嘔吐に往来寒熱を伴い、舌苔が白厚で粉が積もったような所見がみられます。
長くなってしまいそうなので、内傷による嘔吐に関しては、次回のお楽しみに!
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは