お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
秋分となり、風の匂いや、自然が発する音がすっかり秋になりました。
暑さが和らぐこの時期は、夏の暑邪による、気虚や陰虚を大いに回復させる時期です。
ここで立て直しておかないと、これから更に気温が下がった時に、風寒邪を感受しやすくなったり、様々な病気の誘発、増悪の原因となります。
ポイントとしては、夏の様に活動的になるのではなく、秋は大人しくすることです。
秋になったからといっても、涼しい日だけではなく、日中に気温がグンと上昇することがあります。
気温上昇時の発汗には注意し、発汗したらこまめに着替えて、汗を拭いて、寒邪が侵入しないようにすることが重要です。
特に、風門穴から心兪穴付近の肩背部を冷やさないことが大事になってきます。
冬に向けて寒邪から身を守る為には、前述のように活動的になるのではなく、やや控えめに落ち着いた生活をして、陽気不足、気虚傾向の人は身体を温めておく必要があります。
夏から秋へ、秋から冬へ、
“陽の季節”と“陰の季節”の、“境界の季節”、
この季節に如何に養生できるかが、ポイントになってきます。
参考文献
『内経気象学』 橋本浩一 緑書房
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
急に寒くなり、天気が不安定な日が増えてきましたね。
気温の上下動が、体に堪える今日この頃ですが、昨日、
二十四節気でも「秋分」で、16番目の節気です。
「陰陽の中分となれば也」と暦便覧に記載されている通り、昼と夜
また、「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」
では、七十二候では、どのように記載されているのでしょうか。
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
9月23日頃で、雷が鳴らなくなる頃です。
春分に始まり夏の間鳴り響いた雷も、鳴りをひそめます。
とは言いつつも、まだまだ、油断してはいけないと思います!!
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
9月28日頃で虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぎます。
東洋医学では秋の3か月間を「容平」と言い、生命力も体にしまい始める季節です。
人間も虫も動物も同じですね。
水始涸(みずはじめてかるる)
10月3日頃で田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をします。
井戸の水が枯れ始める頃との説も。
今年はだいぶ天気が荒れましたが、お米は大丈夫でしょうか。
日本人なので、新米は楽しみかとは思いますが、
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは