お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
間が空きましたが、続きです。
「陰陽」について簡単に説明しますと、森羅万象、世の中のあらゆるものを陰と陽に分けて、対立する関係を表したものです。様々のものを陰と陽で分類しました。
陰と陽は、独立して存在しているわけではなく、対立、あるいは協調しながら互いに作用しあい、その関係もたえず、変化しています。
そうして、1日の昼と夜の変化や、1年の四季の移り変わりからもわかるように陰陽が互いに制約しあい、バランスを取りながら変化し、片方に行き過ぎないようにしています。
人間の身体にも陰陽があって、そのバランスが崩れると、病が発生すると考えられています。
1日で考えると、真昼間に陽が最高潮になり、そこから徐々に陽の勢いが弱まっていき、逆に真夜中には陰が最高潮になります。
そして、夜明けが近づくにつれ、陰が徐々に弱くなり、再び陽の勢が強くなっていきます。
1年で考えると、冬至から夏至にむかって陽が長くなっていくのを「陽」、夏至から冬至にむかい陽が短くなっていくのが「陰」となります。
簡単ではありましたが、説明終了です。
では、一部をご紹介します。
陽=男、雄、太陽、昼、明、上、左、始、生、天、楽、阿
陰=女、雌、月、 夜、暗、下、右、吽、死、地、苦、吽
おや?ありますね。「阿」と「吽」が!!!!!!
比較的分かりやすいものを、挙げさせて頂きました。
ちょっと寄り道で、左右について簡単にではありますが、ご説明致します。
「左」が陽、「右」が陰なのは、南方を向いていると左側(東)から太陽が昇り(陽が強くなっていく)、右側(西)に太陽が沈んで行くということ(陽が弱り陰が強くなっていく)から由来しているそうです。
阿吽に関しても、ちゃんと理由があるようです。
口を開いて発する最初の音声である、「阿」は、仏教では物事の始まりを表す為、陽に分類されます。
対して、口を閉じて発する最後の音声である「吽」は、物事の終わりを表す為、陰に分類されます。
つまり、
本殿から見て左=陽→阿形
本殿から見て右=陰→吽形
となるわけです。
また、先ほどの一覧で考えていきますと
阿形の狛犬が雄。吽形の狛犬が雌。
という設定になります。
こんな設定があったなんて、知らなかったですよね。
狛犬、狛犬と言いますが、形は明らかに獅子ですしね。(笑)
なかなか、神社にお参りに行く機会はないかもしれませんが、
神社に立ち寄った際は、ぜひぜひ確認してみてください。
色々な発見がありますよ!!
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
関連ブログ 「季節の変わり目」
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは