お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、松木です。
昨日、ある患者さんから
「明日は12月8日ですね。」
と言われました。
本日、12月8日は真珠湾攻撃の日です。
昭和16年の今日、真珠湾攻撃から太平洋戦争が始まったとされています。
仕事柄、高齢の方々とお話する機会が多くあります。
自然と、戦争体験のお話を聞かせて頂く機会も多いです。
私は広島出身ということもあり、戦争に関する話は小学校に入学してから、数多く聞いてきました。
しかし、何度聞いても戦争体験のお話は、言葉以上の何かが伝えられているような感じが致します。
今年のお盆に実家に帰省した際、父親から「永遠のゼロ」という小説を薦められました。
聞けば特攻隊について書いてある小説だそうです。
早速読んでみると、我々の世代としては大変読みやすい内容の小説でした。
戦争に関する本には、様々な目線で書かれているものがありますが、この本は孫世代が祖父母世代に話を聞くかたちで書いてあります。
小説ですので史実に忠実かどうかはわかりませんし、歴史というのは見る角度によって全く逆に見えたりするものであると思います。
しかし、そういった事を勘案しても、大変考えさせられる小説でした。
印象に残っているところは多々ありますが、その中から一つ印象的な箇所を書きます。
司令長官が特攻出撃を目前にした隊員たち一人一人の手を取って涙を流しながら激励した後、「何か質問はないか」と聞いたそうです。
その時、ベテラン搭乗員が「敵艦に爆撃を命中させたら、戻ってきてもいいでしょうか」と尋ねると、長官は「ならん」と言い放ったそうです。
これは手段の目的化です。
このようなやりとりが、戦争中実際に行われたのかは定かではありません。
また、特効という選択肢自体を私は肯定したくはありません。
それを前提に書かせていただくと、
当初の目的というのは、そもそも敵艦攻撃であり、特攻は数ある攻撃手段のうちの一つであったはずです。
それがいつのまにか目的にすり替わっていることの恐ろしさを感じます。
この現象は医療現場でも見られると思います。
患者さんを良くするための手段のひとつであったはずの一つの治療法が、いつしか目的そのものに変わってしまう。
心しておかねばならないと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、松木です。
またまた本の紹介です。
本日は学生さん向きかもしれません。
タイトル通り、昭和初期の鍼灸にまつわるお話しです。
この時代の鍼灸に携わる人々の「熱さ」を体感できる本です。
とあるマンガの単行本の帯に、このようなキャッチコピーが書いてありました。
「熱くなれなきゃ仕事じゃねぇだろ。」
私はこの仕事観に一票を投じます。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは