お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
関東地方は久しぶりに晴れ間が出ましたね。
晴れると心地よく、気温的にも過ごしやすい一日でした。
今月は天気が優れない日が多く、肌寒い日が続きましたね。
打って変わって、11月は例年に比べて気温の高い日が続くようです。
そんな気温が高いと予想される11月ですが、11月7日からは二十四節気でいう「立冬(りっとう)」に入ります。
現時点では「霜降(そうこう)」という秋の節気でしたが、とうとう暦の上では冬が始まります。
気温が上がると予想される中、暦は冬に進むというのは面白いものですね。
11月というと、まだまだ秋の行楽シーズンのイメージですが、暦の上ではもう冬です。
東洋医学の陰陽論では、ここからどんどん「陰」の気が強まり、冬至(12月21日頃)に「陰」が最も強くなります。
その時点が、一年で「陽」すなわち日の長さ(日照時間)が最も短くなる時期です。
そして冬至を境に、今度は徐々に「陽」の気が生まれ、徐々に日の長さが伸びていきます。
そして夏至(6月21日頃)に「陽」が最も強い時期を迎え、一年で最も日が長い時期となります。
このように季節や1年を陰陽論に当てはめて考えると、自然のサイクルがよく分かり面白いですね。
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
12月並みの気温という日もあり、一気に寒くなりましたね。
風に吹かれたり雨にぬれると余計に冷えてしまうので、しっかり防寒して風邪を引かないように気を付けたいですね。
冷たい風が強い日は、薄手のマフラーもあった方がいいかもしれませんね。
先日、知り合いの鍼灸師の先生が開業されたので、お祝いに行ってきました。
建物自体は、やや古いということでしたが、玄関を開けると、とても素敵なその先生に合っている空間が広がっていました。
ここで治療を受けたら、とてもリラックスして心も体もゆるみそうだなと思いました。
また、久しぶりにお会いしたので、昔話や今の仕事の状況や生活のことをお互いに話をしていたら、あっという間に3時間くらい経っていました。
そのあとは、その先生が行きたかったというおでん屋さんで食事をして、また色々話が盛り上がり、とても楽しい時間を過ごしました。
普段あまり会えない同じ業界の人と会うと、とても良い刺激を受けますね。
私も癒されつつ、頑張っていこうという気持ちになりました。
全然会えてないけど、また会いたい人はまだまだいますので、機会があったらまた行きたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは