お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
今週からは、北辰会十問診の中の一つ、「⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査)」に関して、書いていきたいと思います。
1 .天地人相応と四時陰陽
“天食人以五氣.地食人以五味.” 『素問』六節蔵象論
“天覆地載.萬物悉備.莫貴於人.人以天地之氣生.四時之法成.”『素問』宝命全形論
“人與天地相參也.與日月相應也. “『霊枢』歳露論
ヒトは自然の中から生まれ、相対的に独立するも、
しかし、
『内経』
“廼問於天師曰.余聞上古之人.春秋皆度百歳.而動作不衰.今時之人.年半百.
而動作皆衰者.時世異耶.人蔣失之耶.岐伯對曰.上古之人.其知道者.法於陰陽.
和於術數.食飲有節.起居有常.不妄作勞.故能形與神倶.而盡終其天年.度百歳乃去.
今時之人不然也.以酒爲漿.以妄爲常.醉以入房.以欲喝其精。以耗散其眞.”
『素問』上古天真論
“夫四時陰陽者.満物之根本也.所以聖人春夏養陽.秋冬養陰.以従其根.
故與萬物沈浮於生長之門.逆其根.則伐其本.壊其眞矣.故陰陽四時者.萬物之終始也.死生之本也.
逆之則災害生.従之則苛疾不起.是謂得道.道者.聖人行之.愚者侃之.”
『素問』 囲気調神大論
自然陰陽に則って生きる、
実際、夏場は陽気が盛んになるので陽虚や寒証を治しやすくなり、
逆に、冬は、
次週に続きます。
お楽しみに!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
10月も2週目、一気に涼しくなり季節の変化を感じます。
さて、前回の続きです。
腎の働きに関して、以下5つです。
①腎は生殖を主る
②腎は衝脈、任脈の本
③腎精が気を化して血を生ずる
④腎は津液を主る
⑤腎は胞(子宮)を繋ぐことを主る
参考文献
『中医婦人科学』 主編:辰巳洋 (源草社)
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)
『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)
『まんが中国古代の養生法』 絵・文:周春才 訳:鈴木博 (医道の日本社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは