お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
月曜日は敬老の日ですね。
普段中々祖父母に会う機会の無い方は会いに行ってあげてはいかが
プレゼントよりも喜ぶと思います。
前回はさつまいもについて書きましたので今回は芋つながりで里芋
里芋は1年中お店で見かけますが今が旬の食べ物です。
東南アジアが原産であり、
煮物にすると美味しいですよね。
里芋はカリウムが豊富で浮腫予防に良いとされています。
また里芋独特の粘りは水溶性食物繊維で便秘予防、
東洋医学的には胃腸の働きを助ける働きや、
皮膚の炎症を抑える働きなどがあります。
打撲や捻挫、
里芋もさつまいもと同様、
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
何だか暑い、蒸し暑いから一気に涼しい、人によっては寒く感じるようになった気がしますね。
着る物を工夫して、気温の変化に上手く対応していく必要がありますね。
先日、3年生の国家試験対策である模擬試験を行いました。
各クラスでのミニテストは毎月のように行っていますが、全員集合して国試形式で受けるのは初です。
国家試験はマークシートで行われます。
模擬試験も国試同様にマークシートで行いますが、マークシート方式自体は1年生・2年生の時の進級試験で受験済みなので受け方は知っています。
ただ、模擬試験の監督の際、見回りをしていると、これでは凡ミスはするし復習にもならないなという解き方をしている学生さんがちらほらいました。
殆どの人がしっかり行っていると思いますが、マークシート方式では凡ミスを防ぐためのコツとして、見直しがとても重要となります。
まず、問題を解く時には問題用紙にも問題ごとに自分が解答した選択肢に〇をつけます。
そして解き終わったら見直しですが、まず問題用紙に付けた〇とマークシートに塗った番号が一致しているかを調べます。
実は、後でみると分かっていたのに違う番号にマークしていたという凡ミスは意外と多いのです。
また、基本的に4択問題は正しいものを選べか誤っているものを選べというものが多いのですが、自分がちゃんと問題通り正しいものは正しいもの、誤っているものは誤っているものを選んでいるのかを見直します。
この凡ミスも結構多いです。
あとは、問題がもらえて時間に余裕があれば、問題ごとに理解度別にA・B・Cや〇・△・×などの記号をつけたり、調べる必要があるものだけチェックを入れたりすると復習ができ、次につながるので良いと伝えています。
何でもそうだと思いますが、何かを効率よく行う時には人それぞれ違うかもしれませんが、何かしらのコツのようなものがあると思います。
なかなか成績が上がらない学生さんもいますので、ちょっとしたコツなども含めて、しっかり勉強した分身につくようにフォローできればと思います。
関連ブログ↓↓
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは