お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
年が明け、一月、二月はインフルエンザなどの流行性の感染症患者がピークを迎える時期です。
皆さんの周りでも、インフルエンザに罹ったという方が多くいるのではないでしょうか。
今週、関東では桜の咲く頃の気温になったところもあり、ちょっとほっとするような季節外れの暖かさでした。
こういう小春日和の後には、寒邪が体に侵入するのを注意しなくてはいけません。
気温の高低差が大きい時に大気では空気の移動が起こり必ず風が発生します。
風が吹けば湊理は開き、すの隙間を突いて寒邪が入り込み発病する事が多くなります。
今週末、暦の上では大寒を迎えます。
まだまだ厳しい寒さは続きます。
大寒を迎える前のこの暖かさ、何か不気味な感じがします。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
寒さが厳しい毎日が続いております。
最近、往診をしていても、寒さの影響で体調に変化が出ている人もいますので、皆さんも十分にご自愛ください。
さて、早くも1月中旬ですが、皆さんは今年はお餅は食べましたでしょうか。
私も普段はお餅を食べることはあまりないのですが、お正月だけはお餅を食べます。
このお餅ですが、実は西日本と東日本では、食べられているお餅の形が違います。
西日本は丸餅、東日本は角餅という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
一説には岐阜県の関ヶ原が境界線になっているとも言われております。
天下分け目とはよく言われますが、お餅の分け目でもあるんですね。(笑)
本来、お餅は丸いものだったようですが、昔、人口の増加が著しかった江戸では、
大量の餅を作る必要があり、一つ一つ丸めて餅を作るのは時間がかかってしまう為に、
平らに伸ばした餅を切り分けた方が早く大量に作ることができることから、
角餅が出回り主流になり東日本に広がったと言われています。
また、武士たちが戦いを前に縁起を担ぐために、「敵をのしてしまおう」との考えのもと、
のし餅を切った角餅を食べていたなんていうこともあるようです。
西日本が丸餅を食べるようになった理由としては、「角が立たず円満に過ごせますように」と
いう願いもあって、お正月に雑煮に丸餅を入れるようになったと言われています。
場所によっては雑煮に入っている具材もすべて丸くするところもあるようです。
皆さんも、物事には理由があり、どうして今現在の姿になったのかという事を考え、
ルーツを探ると意外と様々な発見があるかもしれません。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは