お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の話
参照
今回は腎気虚による善恐ついて
『素問 宣明五気篇』に、
「北方生寒.寒生水.水生鹹.鹹生腎.腎生骨髓.髓生肝.腎主耳.… 在志爲恐.」
と書いてあるように、恐は腎の志であり、
慢性病、房事の不摂生、肉体の過労などによって腎気が消耗すると善恐が出現します。
『霊枢 経脈篇』に、
「腎足少陰之脉.起于小指之下.… 氣不足則善恐.」
気が不足すればすなわち善く恐がる
と書いてある通りです。
恐怖感が強く、物怖じした状態になり、誰かが自分を捕まえに来るという妄想に囚われていて、いつでもビクビクしている状態になります。
同時に、腰や膝がだるく、元気がない、無力感、男性は射精の異常、女性は月経の異常など様々な症状を伴います。
“腎の臓”と“恐”は密接ではありますが、高齢になり腎精を消耗した人全員が善恐になるかと言ったら、そうではないので、神を蔵する“心の臓”の状態も大きく関与してきます。
続く…
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
***************************************************************************************
こんばんは。上村です。
3月も下旬になり、卒業式のピークになってきましたね。
往診に向かうバイクでの移動中に何度も、袴やスーツを着て希望に満ちた学生さんをたくさん見ました。
子供さん以上に、親御さんのはつらつとした表情が印象的でした。
親として一仕事終えたような安堵の表情をされている方もいらしゃいました。
私はまだ、独身で子供もいませんので解りませんが、両親はきっとこんな気持ちだったのかと思いました。
清明院のスタッフでも、先日無事卒業式を終えた方もいました。
皆さん、ご卒業おめでとうございます。
鍼灸学校を卒業したことは、スタート地点に着いたに過ぎません。
鍼灸の臨床家としては、今後の過ごし方が非常に大切になってきます。
私自身も、まだ卒業してから4年ほどしか経っておりません。
卒業した頃の自分の気持ちを思い出すいいきっかけになりました。
一日一日を大切にして、鍼灸師として成長したいと思いました。
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは