お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
先日、 2月27日・28日 にあんまマッサージ指圧師、鍼師・灸師の国家試験が行われました。
今まで頑張ってきた成果を発揮するときです。
試験当日は、不安で一杯な人と不安ながらもやる気に満ちている人がいました。
今年の国家試験の問題としては、全体として6割は取れるようになっているものの、教科書に載っていない難しい問題からあまり考えなくても解けるような簡単な問題があり、そのギャップが大きかったですね。
また、じっくり考えて解く難しい問題もあれば、分かりづらくて時間のかかる問題もありましたね。
国試が終わって、学校で解答を出すのですが、それをもとに学生さんの答えと照らし合わせて、採点を行います。
その採点結果では、今のところ全員合格していました。
ただ、正式な合格発表は一ヶ月後なので、それまで正直なところ分かりません。
既に就職の内定が決まっている人もいれば、これから探す人もいます。
万が一国試に落ちてしまった人は、大体アルバイトをしながら勉強し、また来年受験することになります。
いずれにしても、3年以上勉強しやっと大きな人生の通過点を越えたので、今後はしっかりと自分の人生を歩んでいってほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
明日、2月28日(日)は第24回、鍼灸師国家試験があります。
鍼灸学生は緊張していると思いますが、自分のやってきた事をしっかり出し切って国試を合格して下さい。
清明院は観葉植物がたくさん置いてあります。
観葉植物を部屋に置く事で心身に良い影響を与えてくれます。
なので観葉植物の効果を紹介していきます。
・マイナスイオン濃度の上昇
マイナスイオンは心拍安定、血圧を下げる、リラックス効果があり、空気中の湿度を上げ、ほこりに吸着させ舞うのを防げます。
・リラックス効果
植物を見る事で脳からα波が出て血圧を下げ筋肉の緊張を緩めリラックスさせます。
また植物を見る事で目の疲れを癒す効果もあります。
・湿度調整
観葉植物が葉から水分を放散し湿度の調整をします。この水分は完全な蒸留水で雑菌がいない状態なので綺麗です。
・森林浴効果
森に行くと心地よい気持ちになりますよね。これはフィトンチッドという香り成分の効果で、観葉植物を置けば置くほど効果は増えます。
観葉植物はインテリアとしてだけでは無く、人の心身にとても良い事がわかりますね。
リラックスしたい方にオススメです。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは