お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
陽射しが痛いですね。
風はまだ吹いていますが、熱風ですね。
もの凄い勢いで、日焼けしていっています。
海開きしたようですね。
凉しい所に行きたいです。(笑)
それでは、前回の続きです。
これまでのブログはこちらです。
前回の話はコチラ。
前回まで、湿邪について書いてきました。
今回からは、燥邪について書いていこうと思います。
「燥」は、気候の乾燥を指し、秋の主気です。
「素問 陰陽応象大論」には、「燥は西方に生じ、蔵にあっては肺、肺は鼻に開竅する」と記載されており、肺や鼻との関係が強いです。
二十四節気でいう、立秋から霜降までが秋になり、立秋・処暑を孟秋といい、白露・秋分を仲秋、寒露・霜降を季秋と言います。
立秋は暦の上では秋ですが、一年で最も暑いのはこの頃で、立秋(8月7日頃)から白露(9月8日頃)までは残暑が厳しいです。
陰陽論では、立秋直前に陽が極まり、立秋で一陰が生じて以降、陽が衰えていき、陰が長じていくと考えられています。
先程も書きましたが、立秋から白露までは残暑の為、暑火・暑邪が未だ強い状態です。
その為、暑さが残る秋分から白露までの孟秋と、気温が低下し始める白露から霜降までの仲秋・季秋とに分けられと考えられています。
その為、孟秋は燥気も熱を持っている為、温燥疾患になります。
仲秋、季秋は気温が低下することにより、燥気は冷たくなるため、涼燥疾患になります。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。土元でございます。
ブログの担当になったは良いものの、どういった内容を記事にしたものやらいささか途方に暮れております。
しかしながら、これも良い勉強の機会。自分なりの方向性を見出すまで試行錯誤をしていきたいと思います。
本日のテーマは、今の季節、梅雨です。
梅雨という言葉の語源について調べたのですが、諸説ある中に二つの有力な説があるようですね。
手元にある広辞苑(第六版)によりますと、【ばいう】には【梅雨】と【黴雨】という二つの字が充てられるようです。
前者は一般的に使われている表現で、「梅の実が育つ頃の雨」の意味ですね。
ご自身で梅の木を育てておられる方は実感をお持ちでしょうし、梅干しや梅酒を仕込む習慣をお持ちの方は、そろそろ準備に取り掛かられておられるのではないでしょうか。
後者は、少し意外に思ったのですが「カビの生えやすい雨」の意です。
確かに、気温も高くなってきている時期で、湿度が高ければカビも生えやすいとは思いますが、この時期を毎年【黴雨】と呼びならわしていると、うんざりしてきそうですね。
せめて知識にはカビが生えないように、新しいものを仕入れて参りたいと思います。
雨のお話は次回に続きます。
参考文献
広辞苑(第六版) 編:新村 出 (岩波書店)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは