お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
8月も二週目。早いですね。
今週は九州や日本海側での線状降水帯発生、災害級の大雨でしたね。
東京でもゲリラ豪雨が何度かあり、不安定な気候、この夏は一体どうなるのか心配になります。
それでは、前回に続き、主気による発病様式に関してです。
四時の主気は春は風、夏は暑、長夏(梅雨のことです)は湿、
それぞれの主気の成り立ちを1つ1つ整理します。
本日は長夏(梅雨)の主気。長夏の主気は湿です。潮湿の湿。
湿は空気中の水分が多すぎたり、湿度が高くなりすぎたりすることです。
長夏の時期には、雨量が多くなり、土地が潮湿になり、カビが生えやすくなります。
そういった時期に長時間霧露にさらされたり、潮湿の地に居たり、発汗して水をがぶがぶ飲んだりすると湿(=外湿)の影響を受けて浮腫、倦怠感などの症状が出現します。
また、習慣的に酒、水分、甘味、油物を買食していると脾の運化機能に影響をきたし、湿が体内で生じます。(=内湿)
湿は他の邪も伴います。
例えば熱を伴うと湿熱になり、この湿熱が体表に侵襲した場合には全身倦怠感、骨節疼痛、発熱、口渇、数脈といった症状、所見がみられます。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)
『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)
『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一 (緑書房)
『四季の健康法』 主編:橋本浩一 (緑書房)
『まんが中国古代の養生法』 絵・文:周春才 訳:鈴木博 (医道の日本社)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、『二便』の問診の小便に関して、書いていきます。
D. 小便の性状
1 )色が無色透明
→寒
2)色が濃く淡黄~濃黄色
→熱
3)尿に泡が立つ
→湿
4)臭いがある
→熱
5)勢いが無い
→虚もしくは実
E. 尿量
1)多尿
① 尿の量が多く、色が透明
→寒証
② 透明な尿が多量に出て、冷える環境下や夜中に排尿が多くなる
→虚寒証
③ 口渇、多飲、多尿に伴い体重の減少
→消渇病(糖尿病)
2)少尿
尿以外で津液の排出(嘔吐、下痢、発汗等)が過剰の場合や、
F. 排尿障害
1 )夜間尿
夜間に尿意を催し、目覚めてトイレに駆け込むことを夜間尿という。
これは、腎の弱りの1つの証候となるが、就寝前に水分摂取過多の場合や、
2)小便難: 癃閉 difficult urination
排尿困難、ひどければ閉塞不通
① 癃と閉
◆癃:排便したくても小便が思うように出ず、
◆閉:小便が一滴も出ない。
② 実証の例:湿熱の下注、瘀血、結石など
③ 虚証の例:腎陽不足による気化不利、腎陰虚損による津液内停
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは