お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き、湿熱病邪の特徴です。
参照
湿熱病邪が外から侵襲してくると、初期は、湿邪が衛気を塞いで鬱滞させる症候が出てきます。
身熱不揚、悪寒、何かが纏わりつくような頭重痛などが起こります。
身熱不揚とは、自覚的には強い熱感があるが、体表には甚だしい熱がない状態を言います。
湿熱病邪と正気が闘争することで発熱するが、湿邪が肌表を塞いでいるので、体表に熱感が揚ってこれない状態です。
温病なのに悪寒が出現するのが、湿熱病邪の特徴です。
肌表を塞いでいる湿邪によって衛気が体表を温煦できない為、悪寒が発生します。
そして、湿邪の重着な性質によって、頭が締め付けられるように重くなります。
初期は、熱いし、寒いし、重いし、身体に様々な症状が出現します。
続く…
参考文献
『中医臨床のための温病学入門』 東洋学術出版社
『ほくと43号』 北辰会
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
毎日35℃超えの猛暑が続いていて、強い日差しで皮膚が丸焦げになっています。
暑さに合わせて、ムシムシした湿気が身体にまとわりついてうざったいですね。
高温多湿のこの時季に発生するのが、温邪の一種である湿熱病邪です。
湿熱病邪は、単なる熱邪ではなく、陰である湿邪が合わさっています。
この陰邪で重濁膩滞の性質である湿邪の影響によって、まったりと緩慢に病が発病し、粘りこくすっきり治らず、病勢がしつこいのが、湿熱病邪の特徴です。
経過が長く治りにくく、主な病変部位は脾胃となります。
まずは規則正しい生活をして、心身の負担を減らし、外邪が入ってこないように予防する事が重要です。
湿熱病邪が入ってきてしまった時の症候は、次回に続きます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは