お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹証(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
痹証(その12)
痹証(その13)
痹証(その14)
痹証(その15)
ではでは、続き行きます!! (さらに…)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹証(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
痹証(その12)
痹証(その13)
痹証(その14)
ではでは、続き行きます!!
痺証シリーズもそろそろ佳境です。
最後に、古典から痺証を少し見てみましょう。
この痺証は、古くから医家たちを悩ませていた病であるようで、
鍼灸医学の聖典である『黄帝内経』でも多く取り上げられ、研究されています。
ちなみに痺証の「痺」の字が『黄帝内経』において、どれくらい使われていると思いますか???
即答できる人は、相当勤勉家か、変態です(笑)
『黄帝内経 素問』では、
「金匱真言論篇」
「陰陽別論篇」
「五蔵生成篇」
「異法方宜論篇」
「移精変気論篇」
「玉版論篇」
「診要終始論篇」
「脈要精微論篇」
「平人気象論篇」
「玉機真蔵論篇」
「宣明五気篇」
「逆調論篇」
「咳論篇」
「痺論篇」
「痿論篇」
「長刺節論篇」
「皮部論篇」
「気穴論篇」
「繆刺論篇」
「四時刺逆従論篇」
「気交変大論篇」
「六元紀正大論篇」
「至真要大論篇」
続いて、
『黄帝内経 霊枢』では、
「九鍼十二原篇」
「邪気蔵府病形篇」
「寿夭剛柔篇」
「官鍼篇」
「経脈篇」
「経筋篇」
「四時気篇」
「五邪篇」
「寒熱病篇」
「熱病篇」
「厥病篇」
「雑病篇」
「周痺篇」
「血絡篇」
「五変篇」
「本蔵篇」
「禁服篇」
「五色篇」
「賊風篇」
「衛気失常篇」
「五禁篇」
「陰陽二十五人篇」
「邪客篇」
「官能篇」
「論疾診尺篇」
「刺節真邪篇」
「九鍼論篇」
多っ!?
って感じですよね(笑)
(興味ある方はチェックしてみてください(笑))
『素問』で24篇、『霊枢』で27篇にも及ぶ箇所に「痺」が登場しております。
『黄帝内経』全162篇中、51篇ですから、
約1/3に「痺」という字が使われております。
その概念の広さと、重要さが窺い知れます。
この中でも、特に痺証を中心的に扱っているのが、
『素問 痺論(ひろん)篇』
です。
次回から、この痺論篇を少し、おさらいしてみます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践