お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、『二便』の問診について書いていきます。
C.大便の性状
正常便は有形でバナナ様、適度な潤いがあり、盛り上がる程度、
一本につながっています。
水に沈むのが良いとされ、
臭いも飲食物の種類にもよりますが極端に強くはないです。
便が便器に浮くものは、正気の弱り(飲食の内容にもよる、
1)便器にネットリとつく:熱
2)便器にサラッとしてつかない:寒
3)兎糞状便(コロコロした小さな塊がいくつも出る便) 陰虚、 (色が黒い場合は)瘀血
4)便がいつもゆるんでいて、 いつも柔らかい:虚寒
5)大便に出血が見られる場合(便血という)は、要注意。
D. 排便感覚
排便感の質問の結果より寒、熱、虚、 実を決めます。
1 )使が硬くて出にくい:一般に熱
2)下痢.
排便時に肛門の灼熱感があり、臭いがきつい:熱
排便時に肛門の冷感があり、あまり臭わない:寒
3)排便後の疲労感の程度
疲れるのは、正気の弱り。
スッキリするのは、 正気は充実していて実邪が漏れた状態となります。
E.肛門の違和感
1 )下痢:排便時に肛門の灼熱感、臭いがきつい:熱
2)排便時に肛門の冷感、あまりにおわない:寒
3)肛門の下垂感:中気下陥
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今年は陽性型の梅雨だとかで、夏の暑さと雨の梅雨が混在しているパターンみたいですね。
そのため、通常の梅雨よりもかなり暑いもしくは蒸し暑いですね。
だいぶ体にも堪えますが何とか熱中症対策等しっかりして乗り越えていきましょう。
先日、授業中に質問をしていて、順番に当てていきました。
すると、いつも質問して当てていくと緊張するなとか、どうしようとか、不安な様子が伝わってくるのですが、今回は少し楽し気なワクワクした様子が伝わってきました。
質問の内容が答えやすいものだったのか、いつもより授業が楽しかったのかは分かりませんが、授業中にいつもより多くの人から楽しそうな様子が感じられたのは授業をしている方としては嬉しかったですね。
そして、授業終盤に少し余ったコマで何が学びたいか学生さんに聞いてみたら、すぐにやりたいことが返って来たので、何気にそれも嬉しく思いました。
何も意見がなければ、こちらで考えたものを行う予定でしたが、出来れば学生さんからの意見をもとに行いたかったので良かったなと思いました。
今回改めて、学ぶときには少しのワクワク感があるとより良いなと感じたので、今後もそういった感覚も伝えていけたらなと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践