お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!吉澤です。
前回は、腰痛の概略をご説明させていただきました!
前回の記事はこちら!
東洋医学では、腰痛が発生する理由を以下の4つに大別されるとご説明させていただきました。
①経絡経筋病
②臓腑の変動から経絡経筋へ影響したもの
③臓腑病そのもの
④痺病
今回は、
①経絡経筋病
② 臓腑の変動から経絡経筋へ影響したもの
について書かせていただきます。
まず、『経絡』と『経筋』について、それぞれ説明致します。
『経絡』は、人の生命活動の基礎である、気血を全身くまなく流通させる通り道であり、生命維持活動をする系統を指します。
『経筋』は十二経筋とも言われ、体表順行部位上に分布する筋肉系等の総称を指します。
すべての経筋は、四肢末端より起こり、求心的に体幹を走行し、多くは関節部位、骨格付近に結集し、浅層に分布します。
経絡も経筋も、それぞれの通り道が存在し、その道の上を気血が滞りなく、流れることが正常な状態となります。
ここからは、①経絡経筋病と② 臓腑の変動から経絡経筋へ影響したものの痛みの起こり方の違いについてご説明致します。
まずは、①経絡経筋病に関してです。
過剰な肉体仕事やスポーツ、事故などより、明らかに物理的負荷、 又は外的因子が加わることで、経絡経筋の流れが滞ることで痛みが発生します。
次に② 臓腑の変動から経絡経筋へ影響したものに関してですが、こちらはパターンが2つあります。
パターン1
物理的負荷や外的因子はなく、元々の臓腑の失調があり、それが経絡経筋に影響し、徐々に、または急に痛みが発症します。
パターン2
素体に臓腑の失調があり、それが経絡経筋に影響して、経絡経筋の狂いが生じているが、未だに症状がはっきり出ていない時に、物理的負荷または外的因子が加わることにより初めて発症します。
上記3つのパターンとも、経絡経筋の流れが停滞してしまうことで痛みを発症してしまいます。
腰痛の経絡経筋病は主に以下の4つの経絡が大きく関わってきます。
A足太陽膀胱経
B足少陽胆経
C足少陰腎経
D足陽明胃経
次回から、上記4つの経絡経筋が滞るとどのような腰痛を引き起こすのかを、1つずつ詳しくご説明させていただきますのでお楽しみ=(^.^)=
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践