お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
先日、2年生を対象にした生理学実習がありました。
この実習では、深部感覚(物を持っている時の感覚や振動を感じる感覚など)の不思議や血液の溶血現象(何らかの原因により赤血球が壊されてしまうこと)、各筋肉・内臓の組織を顕微鏡で観察したり、赤血球の数を顕微鏡で実際に数えるといった内容を行っています。
深部感覚の実験では、手が接している面積の違いや目の錯覚などにより、同じ重さの箱でも大・中・小の箱を用意すると大きい箱が一番軽く、小さい箱が一番重く感じてしまうということを体験します。
他にも、温度の実験や振動の実験なども行います。
ここでは、筋肉や関節、神経の伝導路(通り道)、感覚器などの知識が必要となります。
血液・組織の実験では、各組織の構造の違いや赤血球の数を顕微鏡で観察したり、血液に生理食塩水や普通の水、石けん水などを混ぜるとどうなるかなどを実験していきます。
ここでは、各組織の構造(例えば骨格筋と心筋、平滑筋の違いなど)、動脈と静脈の違い、血液循環(血液が循環するために必要な3つのポンプなど)、血液の組成、各種貧血などの知識が必要となります。
毎年行われている実習ですが、毎回復習となり勉強になります。
基礎の知識を整理すると、よく分かっていない部分や曖昧な部分が明らかになるため、定期的に知識の整理をする作業は必要なことだと思いました。
今後も色んな勉強をし、知識を整理して実際に使える深い知識にしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!坂口です。
12月に入り寒さがだんだんと強まってきましたね。
寒いと筋肉も硬くなり、体の動きも悪くなります。
高齢の方は転倒して骨を折らないように気を付けてください。
人の体に悪さをする寒さを東洋医学では寒邪と言います。
寒邪は気温の下がる冬に人に影響しやすくなります。
冬以外にも雨にぬれたり、汗をかいてそれを拭かないで風に当たったり、冷たい飲食物を多く取りすぎてしまうことでも影響します。
寒は陰気が盛んで陰邪とも呼ばれ、人体の陽気を凝滞させ損傷させ、陽気による体を温める力を不足させ、体を冷やします。
また寒邪は収引という性質を持ちます。
これは痛みや筋肉のひきつりを起こしたり、肌表を侵襲することで汗が出なくなり頭痛などにもつながります。
この寒邪に負けないよう温かい格好をしたり、入浴でしっかり温めたり、体を温めるような物を食べて、この冬を乗り越えましょう。
寒邪について
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践