お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今回は紫蘇について
紫蘇は青紫蘇と赤紫蘇がありますが青紫蘇は大葉とも呼ばれていま
青紫蘇は薬味にしたり天ぷらにしたりと使い道はたくさん、
赤紫蘇は生で食すことは少ないですが、
また乾燥させればふりかけの出来上がりです。
丁度今の時期に出回っているのでスーパーに行くと梅と共に売られ
紫蘇はカルシウム、ビタミンC、カロチンが多く、
東洋医学的には温性に属して辛味を持ち、
効能として発表散寒、行気和胃があり、
参考文献
東方栄養新書 メディカルユーコン 梁 晨千鶴
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
二十四節気では芒種に入りました。
そろそろ梅雨入りの時期でもあります。
じめじめと暑く、過ごしにくい日が続きます。
外出をされる方はマスクをしていると思いますが、
前回は桑の実に触れましたので今回は葉の部分をご紹介します。
桑の葉は中国最古の本草学書である神農本草経にも記載があるようです。
前回書いた実の部分は桑椹(そうじん)、葉の部分は桑葉(
桑葉は東洋医学的には苦、甘、寒の薬性を持ち、解熱、鎮咳、
また桑の葉にはDNJという成分が含まれており、
食前に摂取する事で糖の吸収を抑える働きがあるようです。
糖質を気にする方は良いかもしれませんね。
参考文献
中医臨床のための中薬学 神戸中医学研究所 医歯薬出版株式会社
日本粉末薬品株式会社
https://www.nfy.co.jp/foods/
桜江町桑茶生産組合
http://www.kuwakuwa.tv/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは