お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
寒い日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
また、明日も東京では雪の予報出ていますが、往診部隊としては雪は非常に交通状況に影響を与えますので、
出来れば先日のように雪が積もることはないように祈っております。(笑)
まだまだ、寒い日が続きますので、皆さん十分にご自愛ください。
さて、最近、息子がよく言葉を覚えて発するようになり、まだ、単語しかしゃべれないですが、
よく、物の名前などを指さしながら言っているのを目にします。
息子の名前を呼んでもすぐに反応しますし、「〇〇を取ってきて。」などと頼むとしっかり理解して
持ってきてくれたり、お手伝いもしてくれます。
今後、息子の名前をどのくらい使うんだろうと考えると想像もつかないですが、
人の見た目や性格は以外にも名前にとても影響を受けるようです。
今まで関わってきた多くの人の中には名前を聞いた時に、その人っぽくないという違和感を感じたり、
逆にしっくりくるなと感じたことはありませんか。
意外にも人の脳は、今までの知識や経験から知らず知らずのうちに、この名前の人はこういう顔という
偏見を持って判断しまっているのだそうです。
したがって、名前を聞いた時に違和感を感じたりすることがあるのだそうです。
また、自分の名前というのは、自分にとっては何回も何回も繰り返し呼ばれたり、言ったり、使ったりします。
人は社会的規範に合わせる傾向がある為、自分の名前をたくさん使う中で、知らず知らずのうちに
自分がその言葉自体の意味やイメージを受け取り、その言葉の意味やイメージに近づいていって
しまうのだそうです。
言葉は具現化するといった言葉もあるように、何かになりたい、これを出来るようになりたいなど、
理想や希望を何かに書いたり、しゃべったりしていることで、自分がそのようになる為に行動する
ようになり、結果、自分の理想や希望を叶えることができるのと、同じような事なのかもしれません。
最近はキラキラネームなどいろいろな名前がありますが、名は体を表すという言葉の通り、
名前というのはよく考えて付けてあげる必要がありそうですね。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは坂口です。
雪もだいぶ溶けて外も歩きやすくなりましたね。
ただ場所によってはまだ凍っているところもありますので滑って転
先日患者さんが正座が少し出来るようになったというお話がありました。
正しい姿勢で座ると書いて正座。
武道や茶道などをやっている方は正座をする機会が日常的にあると
それ以外の方は日常的に正座をする機会はあまり無いと思います。
正座をすると足が痺れてくる方や膝が痛くてそもそも出来ないとい
そんな正座ですが江戸時代以前は正座という言葉は無く、
「かしこまる」、「つくばう」と呼ばれていたそうで、
江戸時代以前はあぐらや立膝の方が一般的な座り方だったようです
その後の参勤交代、
歴史が意外と短い正座についてでした。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは