お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
先日患者さんからプロポリスキャンディーという物を頂きました。
プロポリスという言葉はここ最近でよく聞くようになりましたが、蜂蜜の一種か何かだろうという風にしか考えていませんでした。
プロポリスとはミツバチが木の芽や樹液、その他の植物源から集めた樹脂製混合物で蜂ヤニとも呼ばれています。
つまり蜂蜜は蜂の食料なのでプロポリス=蜂蜜では無いのです。
ヤニと呼ばれることから想像がつきますが、蜂蜜のような甘味は少なく、独特の匂いと苦みがあり、喉に少しピリピリした刺激がありました。
蜂がプロポリスを作るのは巣の強度を高める為や、巣に対して真菌や微生物の成長の阻害・防腐効果などがあるそうです。
喉がピリピリしたのは抗菌・抗炎症作用が働いた為と考えられているようです。
最近ではプロポリスを使ったサプリメントや化粧品、日焼け止めなどが多く出てきていますが、
古代エジプトの時代にはミイラを保存する為に使われていたそうです。
昔の人の知恵には驚かされます。
プロポリスは天然の抗生物質のようですが、蜂に刺された事がある人や、免疫の出来ていない幼児にはアレルギーのような症状が出る事もあるそうです。
当てはまる方は気を付けましょう。
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
来週月曜から春の土用入りをします。
以前、夏の土用について書いた時にも書きましたが、土用とは四立(立夏、立秋、立冬、立春)の直前約18日間の期間の事です。
立夏までの18日間が春の土用になります。
土用とは土旺用事を略した言葉で土の気が盛んになる時期になります。
昔から土用の期間は土を掘り起こしてはいけないとされています。
この期間は土を司るとされる土公神(どくしん)という神様が、土を支配している期間に当たり、
土をいじることで土公神の怒りを買い、祟りがあるとされています。
しかし土公神が天上に行き、地上にいなくなるとされる間日の日は土を触ることが許されています。
間日は季節ごとに決まっており、春は十二支の巳・午・酉の日になります。
今年は4月24日、25日、28日の3日間が間日です。
土用にまつわる習慣は、土用中は季節の変わり目であり、農作業など大仕事をすると体調を崩しやすいという先人からの戒めの言葉から誕生したとされます。
また土用は東洋医学では脾が関わっています。
先人の知恵を生かし、脾に負担をかけないよう心がけましょう。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは