お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
今日はとても良い天気でしたね。
バイクでの往診もこれくらい晴れていると非常に気持ち良く患者さん宅に往診すること
ができます。
最近は天気が優れず、不思議とそれに反映されるように気持ちも晴れないような
状態だったので日常生活を送る上で天候も身体に影響するのだと改めて実感させられます。
さて、今回も言霊による姓名判断の続きいきましょう。
前回までのブログはこちら
どんどん50音による性格の違いを書いていっております。
では、「な行」行きましょう。
「な」の性格
言語学的意味:信頼と愛情の表現音。信頼と愛情の意思、感情を表現すると共に、
食物や希望を支持する音。
言霊の意味:成功、確認、成り行き、生成化育、増殖
→特徴としては、常に新しい事を求め進化し続けることを好む傾向にあり、
何事にも全力で取り組むため将来的には大成する可能性があります。
ただし、気が短いため周りと上手くやりとりすることが重要になるでしょう。
「に」の性格
言語学的意味:信愛の充実音。真善美に対する信愛の意思を表す音。
言霊の意味: 安心、喜び、笑う、愛情、満足、柔和
→特徴としては、責任感が強くリーダー的存在になることが多い。
考えが思慮深く、人のことを第一に考えられる性格ですが、自分だけでなく
他人にも厳しい面があるため、注意しないとトラブルとなることもある。
「ぬ」の性格
言語学的意味:信愛の内面音。物事の内面に充実する能力感を表す音。
言霊の意味:一歩踏み出す気の第一歩、混沌からの進展
→特徴としては、基本的に消極的な性格。引っ込み思案な性格であまり人前に出たり
目立ったりするのは好きではありません。
しかしチャンスには恵まれているのでそれを生かせは成功できるでしょう。
「ね」の性格
言語学的意味: 信愛感の外面音。外に対する信愛の最高のものを支持する音。
言霊の意味: 安定、安らぐ、満喫、魂、根、音色、執着
→特徴としては、おっとりしていて優しく場を和ませ円満にする能力に長けています。
社会的にも評価を得ることができますが、自分の意思が弱いため物事を
中途半端で終わらせてしまう傾向もあるので気をつけたほうがいいでしょう。
「の」の性格
言語学的意味: 信愛感の立体音。物事の実態である野などを支持する言葉。
言霊の意味:祈る、清々しい、落ち着かせる、寛容心、広い場、防げないところ
→特徴としては、思慮深く冷静沈着な為、頼りになる。
好奇心旺盛で知力も高いためいろいろなものに興味を持ち知りたがる。
ただし、冷静すぎて側から見たら何も考えているのかわからないと思われる
こともしばしばあります。
次回は「は行」に関して記載していきたいと思います。
次回に続く。
言霊を含む関連ブログ
院長ブログ → こちら
スタッフブログ → こちら
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
さすがに12月に入り寒さが厳しくなってきましたね。
バイクで往診していても寒さで手がこわばってしまいますが、防寒対策は
しっかりと行い元気に往診したいと思います。
さて、今回も言霊による姓名判断の続きいきましょう。
前回までのブログはこちら
どんどん50音による性格の違いを書いていっております。
では、「た行」行きましょう。
「た」の性格
言語学的意味:活動力量の活動音。力の発動と力量を表す音。
言霊の意味:立ち上がる、気を立てる、積極的、生長、力の鼓舞、立て分ける
→特徴としては、曲がったことが大嫌いで正義感が強く熱い心の持ち主なため、
周りと衝突しやすく問題が起こりやすい傾向にあります。
しかし、一途な性格で頼りがいがあり、頼られることも多く、また計画性もあるため
将来的には成功することも多いでしょう。
「ち」の性格
言語学的意味:活動力量の充実音。万物発生の根源、風・霊・生命などを第一類と
第二類で表す音。
言霊の意味:恩恵と破壊の両面の作用。またはその一方の作用、力の根源、
霊・血・乳・地力の根源。
→特徴としては、労力を惜しまず勤勉に努力する。知識もあり、技術の向上にも
勤しむため社会的にも成功しやすい。
ただし、大器晩成型なので地道にコツコツ続けなければ大成しない。
「つ」の性格
言語学的意味:活動力量の内面音。充実した活動力とその威力を表す音。
言霊の意味:吸い込む、友を呼ぶ、添える、集まる、水気、作る
→特徴としては、自我が強く独自の方向性で物事に取り組むことができる。
しかし、一歩間違うと独裁者的になってしまう可能性もあるので気をつける
必要がある。
その強い意志が良い方向に向かえば成功することが多いでしょう。
「て」の性格
言語学的意味:活動力量の外面音。外から発動する活動力量と、手の活動を支持する音。
言霊の意味:支持方法、つなげる、状態を示す、調子にのる、力、現れ、命令
→特徴としては、社交性が高く人との交わりが非常に得意で優れている。
人間関係が上手に行えるので成功できる可能性も高いです。
ただ、失敗することも多く苦労が報われないことも多くなるかもしれません。
「と」の性格
言語学的意味:活動力量の立体音。その中心実体の動物・人間などを支持する音。
言霊の意味:落ち着く、安心する、所、場所、止まる、留まる、
→特徴としては、忍耐力があり今季強く作業を続けられる。ただし積極性に欠き、
あまり成功しない場合も多い。
積極性を出すことで将来的に成功できる可能性は高くなるでしょう。
一つ一つの言葉の意味を考えていくと本当に深く昔の人はよくここまで
考えたものだなと思います。
どっぷり浸かると言うことは、何かを極める上でとても重要だと思います。
次回に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは