お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
清明院ブログも心機一転、新しくなり気分も新たにブログを書かせて頂いて
おりますが、なかなか最初は慣れないものでやはり悪戦苦闘してしまいます。
なんでも慣れるまでは大変です。
へこたれずに頑張ります。
さて、最近よく「潔癖性」という言葉をテレビやラジオやいろいろなところで
よく耳にするようになりました。
数年前までは潔癖性という言葉は今ほど耳にしなかったように思いますが、
現在ではいろいろなところでこの言葉は飛び交っているように思います。
「潔癖性」ってなんなのでしょうか。
少し気になったので調べてみたところ潔癖症とは現在はかなり深刻な病気の一つと
されており、ひどい場合には医師による治療が必要なこともあるようです。
では、「潔癖性」と「キレイ好き」の違いはどこにあるのでしょうか。
わかりやすい例で説明するとお風呂場のシャンプー、リンスなどのボトルの底の
ヌルヌルが許せないという状況があったとすれば、キレイ好きはしっかり汚れを
落としてしまえばその後は気になることなく使用することができる。
潔癖性の人は一度ヌルヌルが出てしまったものはどんなにキレイにしても
そのヌルヌルがあるんじゃないか、ヌルヌルが一度出ているんだから他のところも
汚れてしまっているのではないか。
と考えてしまいシャンプーの容器を触ることができなくなってしまうそうです。
食べ物に関しても、サラダやみんなでシェアをして食べるようなものに対して、
キレイ好きは他人が口をつけた箸が入るのは嫌だなと感じていても我慢して
食べることができますが、潔癖性の人は絶対にそのサラダを食べることができません。
口を付けた箸からバイ菌が染み出てサラダ全体を汚染してしまう。
などと考えてしまい、もう食べ物として見えなくなってしまうそうです。
ここまでくると逆にすごいというか想像力も豊かですよね。笑
後は階段の手すりに触れられない。電車の中のつり革が触れないなど様々な
日常生活での支障が出てきます。
こうなってくると過度な思い込みが潔癖性にかなり関係しているなと考えていると、
潔癖性は別名「不潔恐怖症」とも呼ばれているようです。
通常、ある程度の不潔は大した問題にならないものです。
人にはある程度、不潔に対する抵抗力がもともと備わっているためなんら
問題ないのですが潔癖性の人はこの多少の区別もつかず全てが毒のように見えて
しまっている状態なのです。
ここまで考えてみると以外と恐ろしい病気かもしれません。
長くなりそうなので、
次回に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は天気が安定せず、体調を管理するのもなかなか大変な時期です。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは