お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
それでは、経絡学説について書いていきます。
勉強している方もしていない方も経絡という言葉を1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
経絡学説は、中医学の出発点です。
精気学説にもありましたが、古代の中国人は「全ては気から出来ている」と考えました。
そこから更に解釈を拡大し、「大地に巨大な気の流れがある」と考え、その流れを「龍脈」と考えました。
ちなみに、黄色い財布を持つと金運が上がる!などの風水も、この龍脈を読み取ることで、土地の吉凶を判断する術でした。
そして、龍脈の上にある、特に気が集中しているところを、「龍穴(りゅうけつ)」と呼びます。
古代の風水術は良い龍穴を見つけ、その龍穴の上に城や家、店など建てることにより、繁栄すると考えました。
そしてこの風水の考え方を、人体に当てはめたものが、経絡学説です。
「大地の上に龍脈と気の流れがある」という事を、「人体には経絡という気(血)の流れがある」と考え、「龍脈の上に龍穴という気が集中している場所がある」というものを、「経絡の上には経穴というツボがある」と考えました。
経絡の流れを足掛かりにして、「気の集まりとしての人間」「気(血)が流れる場としての人間」の姿を明らかにしていくことが、経絡学説の本質です。
この経絡の働きが正常で、経絡のネットワーク全体も、正常に機能していると、体に失調をきたすことなく、健康という状態になります。
反対に、経絡の流れが悪くなり機能低下が発生した時に、体に失調を起こすと考えられています。
参考文献
『中医学ってなんだろう』 ①人間のしくみ 小金井 信弘 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
毎日毎日ニュースはコロナの事ばかりで嫌な気持ちになってしまい
学校の休校により家でじっと待機しないといけないお子さん、
もちろん年齢の低いお子さんであれば面倒を見なくてはいけないの
仕事などの予定を削って面倒を見る保護者の方もストレスが溜まっ
お家の中で体操するなど適度に身体を動かしたり、
ストレスをため込み過ぎないようにしてくださいね。
早くコロナが終息してくれると良いのですが。
先日、往診中に桜を見かけました。
もう咲き始めているのだと気付くとともに改めて春を感じました。
暗いニュースばかりなのでこういった発見は気持ちが良いですね。
桜の中でも冬桜という種類の桜があります。
冬桜の花言葉は『冷静』
ネットの誤った情報で必要ない買い占めが起こり、
誤った情報に惑わされず、
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは