お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
猫がこたつで丸くなる(我が家では私の膝の上で丸くなる)季節になりましたね。
寝るときには暖かくても、起きた時に寒くてはいけないので、しっかり布団をかぶって寝て、風邪ひかないようにしましょう。
11月24日(日)は、船堀で行われた日本伝統鍼灸学会に参加しました。
土日2日間とも参加したかったのですが、土曜日は学校の仕事があり、日曜日のみの参加となりました。
日曜日のみでも聞きたい講演が沢山あったので、参加できて良かったです。
聞きたい講演が全て大ホールだったので、ずっと大ホールにいましたね。
まずは、川嶋朗先生による「日本を救うのは日本の鍼灸?!」です。
川嶋先生によると、日本の経済は危機的状況にあり、借金を減らすには何かを削減するしかない。
それには、医療費を減らすことが一番であり、究極を言うと病気にならなければ医療費が減らせ、人は健康になり、経済は救われるということでした。
病気にならなくするには、西洋医学ではなく、未病という概念のある東洋医学、とりわけその治療が可能な鍼灸が日本、そして世界を救うと仰っていました。
予防医学に力を入れている医師である先生の言葉は非常に心強かったですね。
2つ目に、日本内経医学会の会長である宮川浩也先生による「宮野一栢と『難経』―見逃していた人物と業績―」です。
宮川先生は、まず古典を読むことは、自分の研鑽のため、学問のため、そして先人を顕彰することも重要だと仰っていました。
臨床には直接関与しないことでも、先人の功績を明らかにするために調査するあのバイタリティーはすごいなと思いました。
谷野先生については、全く存じ上げておりませんでしたが、難経を実際に広めて頂いた先生と聞き、感謝しかありませんね。
難経を易学の視点を入れて読み解き、応用していたというのは貴重な見解であり、易の勉強をしなければと思いました。
3つ目に松田博公先生による「中国伝統医療の宇宙論~『黄帝内経』千年の定説を覆す」という何とも魅力的なテーマでした。
素問が一般的な養生書ではなく、王の時令であると解明し(※これは先人達も解明できなかった謎とされていたもの)、黄老思想、治身治国論が密接に関連しているということでした。
今回の松田先生の講演は、先にハリトヒトのインタビューを読んでから臨んだので、非常に分かりやすかったです。
4つ目には、寺澤捷年先生による「和田啓十郎の医療観と鍼灸のあらたな挑戦」というタイトルでした。
医界之鉄椎の作者である和田啓十郎について深く掘り下げて説明して頂き、とても勉強になりました。
あと、寺澤先生がとても熱い先生だなという印象が強く残りました。
そして、最後に映像実技講演がありました。
日曜日のみでしたので、3つの流派の先生たちがそれぞれの臨床を見せ、それをその会の先生が解説をするというものでしたが、北辰会方式以外の各流派の先生の治療をみることもとても良い刺激になります。
今回は、日曜日のみ参加でしたが、講演内容も盛りだくさんで充実しており、また個人的にはお昼に大好きな味噌ラーメンを食べられたことも良かったです。(ちなみに、お昼のラーメンはとても人気店なので、30分以上待ちました(-ω-)/)
やっぱり参加して良かったなと思いました。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
すっきりしないお天気が続いておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
私は長靴を履いて雨に備えつつ、本日も元気に往診しておりました!
お陰様で靴下は無事です!!(笑)
先日、往診先で患者さんとお話ししていたところ、友人にスーパーマンみたいな人がいるんだというお話しが出てきました。
よくお話を聞いてみると、ご自身も脳卒中後の片麻痺で日常生活に不自由さを感じていらっしゃいますが、そのご友人も同じ症状をお持ちとのことでした。
その患者さんいわく、「自分と違うのは、何事にもめちゃくちゃポジティブというところと、あとは自分よりはるかに年上なのに年齢を感じさせず、何事にも挑戦し、精力的なんだ。」とのことでした。
そして、そのご友人に会って話すと勇気が湧いてくるそうで、ご自身の気持ちの持ち方やリハビリのお手本にしているそうです。
先日もそのご友人と会う機会があったそうで、往診時に「そのときに心に残った言葉があるから聞いてよ。」というお話がありました。
『不自由を常と思えば不足なし。』
これは、かの有名な徳川家康の言葉だそうで、『不自由が当たり前と思えば、不満や困ることなんて何もないんだ!』と、そのご友人は座右の銘としていつも心に留めている言葉だそうです。
私も興味が湧き、いろいろ調べてみたところ、この言葉は文章の一部であることが分かりました。
『人の一生は重荷を負って遠き道を行くが如し。
急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。
心に望み起こらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基。
怒りは敵と思へ。
勝事ばかり知りて、負くる事を知らざれば、害その身に至る。
己を責めて人を責むるな。及ばざるは過ぎたるより勝れり。』
これらの文章の意味は次のようなものです。
『人の一生というものは、重い荷物を背負って遠い道を行くようなものだ。
だから急いではいけない。不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。
心に欲が起こったときは、苦しかった時を思い出すことだ。
我慢することが無事に長く安らかでいられる基礎で、怒りは敵と思いなさい。
勝つことばかり知って、負けることを知らないことは危険である。
自分の行動について反省し、人の責任を責めてはいけない。
足りないほうが、やり過ぎてしまっているよりは優れている。』
これらの言葉は、徳川家康の遺訓として有名だそうです。
徳川家康は、6歳の時に父親の松平弘忠が今川義元に援助を求めるため、人質に差し出されてしまったそうです。
その道中、拉致されてしまい、織田信秀のもとに連れていかれてしまいました。
その後、松平氏と織田氏が話し合い、家康は戻されたそうですが、それから間もなくして今度は本当に今川氏の人質になってしまったそうです。
幼少期は人質として不遇な日々を過ごしたという過去があります。
そのような経験をしながら出世し、およそ260年も続いた江戸時代の礎を作った将軍だからこそ出てくる、非常に重みのある言葉に感じられますね…
つづく
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは