お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!坂口です。
正月から現在まで私の食欲は増しており、体重を測ったところ12月よりも2キロ近く増えてしまいました笑
体も重だるさを感じるようになり、疲れやすくなってしまいました。
このままでは自分の体調を崩しかねません。
そういう事でしばらくは食事制限と適度な運動をして養生しようと思います。
暴飲暴食をする事で脾を傷つけ弱らせてしまい、脾の運化作用が低下し、どんどん体の中に内湿を溜め込んでしまいます。
内湿を溜め込む事で外湿の影響を受けやすくなり体が重だるくなったり、頭が重く感じたり、痰や鼻汁、消化機能の異常(下痢や食欲不振、お腹が張った感じなど)が出たりします。
また湿による症状はなかなかしつこく長引きます。
湿をため込む前に食事に気を付けるべきですね!
私みたいになる前に暴飲暴食は控えましょう♪笑
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
最近、我が家の愛犬が夕食に並んでいる中から白米をつまみ食いし、叱った後とても反省している顔をします。(笑)
先日、首の痛みが主訴の患者さんを治療しておりました。
その方は、整形外科で治療したりリハビリをしていて少し良くなったが、あまり変化がなくなってきたので、何とかしてほしいということで、治療をお願いされました。
治療が終わり、今患者さんが行っていることの中で、今の状態に対して合っていることとそうでないことをお伝えし、
ストレッチや運動、食事指導などをすると、「はっきり今は何をしたらいいのか教えて頂いたので安心しました」と言われました。
また、その後「だいぶ軽くなりました」と仰いました。
話を聞くと、整形外科や以前通っていた整骨院では、自分でも出来ることはしたいと思っているのに大丈夫としか言われず、不安に思っていたという事でした。
今回改めて、指導一つとっても治療であり、患者さんの不安を取り除くことができ、今後の治療効果にも影響していくと感じました。
患者さんそれぞれに合ったアドバイスが出来るように精進していきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは