東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

プラセボとは(同一化の法則)⑥

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 
 
こんばんは 謝敷です。
 
 
 
 
 
 
窓を開けて、街の音の響き方に、空気の湿度や季節の移ろいを感じるのが好きなのですが、
最近は、窓を開けると寒さを感じるようになりました。
山ではそろそろ葉っぱも色づきますね
 
 
 
 
 
 
プラセボについて書かれている論文を見ています。
これまで
 
 
 
 
 
 
今回は、効果機序として書かれている
信念・マインドセット」について見ていきます。
 
 
 
 
 
 
 
先週見た「期待」は、
情報によって、患者さんが生みだした二次的なもの、と説明されていますが、
 
 
 
 
 
 
 
 
マインドセット」とは、
物事をどう見るかという心のレンズ・枠組み
いわゆる、認知のフィルター(状況の捉え方)であるとし、
以下の先行研究結果を紹介しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
清掃スタッフを対象に、「情報提供群」と「非提供群」の2つに分け、
「情報提供群」のスタッフにのみ、口頭と書面で、
「日々の清掃業務は、国が推奨する健康な生活習慣の運動量を満たしている」と伝え、
4週間後の体重や血圧などを測定しました。
すると、実際の運動量は顕著に増えていないにもかかわらず、
「情報提供群」では、体重や血圧が低下した、というのです。
 
 
 
 
 
 
 
つまり、意識せず行っていた清掃という活動が、
「健康に良い身体活動」と認識され、それがプラセボ効果を生んだという報告です。
「期待」との線引きが難しくもありますが、
「期待」は情報を聞いて、患者さん自身が希望を持つことで生じるものでしたが、
「マインドセット」は、情報を知って、状況の認識の仕方が変わったということですね。
 
 
 
 
 
 
 
しかし、この「マインドセット」説も、
様々な症状変化をもたらすプラセボ効果の明確な作用機序を説明することはできず、
患者さんが、その情報を信じた結果として生じた二次的なものである
というてんは、「期待」と同様であると指摘されています。
 
 
 
 
 
 
 
 
期待」と「マインドセット」は、
「感情的な側面」と「認識力の変化」と、
一見ことなることのように見えますが、
ほぼ似たようなものを説明しているように思えますね。
 
 
 
 
 
 
 
効果機序の候補はあと2つ!
そして最後に、このタイトルの「同一性の法則」ではないか、という提言に繋がります。
やはり最後が一番意味不明で興味深い!
 
 
 
 
 
 
次回は、効果機序③「社会的文脈」について見ていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
<参考文献>
Bierman SF, Weil A, Dahmer S. Placebo and the law of identification. Front Psychiatry. 2024 Dec 6;15:1474558. doi: 10.3389/fpsyt.2024.1474558. PMID: 39713767; PMCID: PMC11659211.
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

血の病㉑

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 
 

こんばんは。齋藤です。

 

 

段々と日も短くなり、寂しい気持ちになってきますね。

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 

今回は、「心」と「血」が「神」、つまり私たちの精神活動にどう影響するかについて書いていこうと思います。

 

 

東洋医学では「心は神を蔵し、神志を主り、心は血を主る」と考えます。

 

 

少し難しい言葉ですが、これは「心は精神活動をコントロールし、血液の運行も管理している」という意味です。

 

 

そして、その「血は神を宿し、神は血の中に蔵します」とも言われ、精神(神)は血という物質的な土台があって初めて安定すると考えられています。

 

 

そのため、血が不足した状態である「血虚(けっきょ)」になると、心を十分に養えなくなり、精神(神)は不安定になります。

 

 

急激に大量の出血(亡血)をすれば、失神に至ることもあります。

 

 

前回も書いたように、血には全身の五臓六腑、手足の末端まで栄養する働きがあります。

 

 

考えすぎ(思慮過度)や出血、胃腸(脾胃)での血の生成不足、生命力の源である「精」の低下などによって血が不足すると、心や精神(神)を養うことができなくなってしまいます。

 

 

神が養われなくなると、悪夢を見やすくなったり、幻覚、幻視、めまい(頭暈眼花)、さらには精神の不調などを引き起こすと考えられています。

 

 

また、脳は東洋医学で「元神の府(げんしんのふ)」と呼ばれ、精神(神)との関連が非常に深い場所です。

 

 

脳は「髄海(ずいかい)」とも呼ばれ、髄が集まる場所とされています。

 

 

血と髄は互いに影響し合う関係にあるため、血虚が生じると髄も減少し、その結果、脳が十分に養われません。

 

 

これが「元神不寧(げんしんふねい)」という状態を引き起こし、上記のような症状が発生します。

 

 

さらに、精神(神)には全身の様々な運動を統率し、コントロールする働きもあります。

 

 

元神の働きが正常であれば、人体の各運動は協調して思い通りに動きます。

 

 

しかし、何らかの原因で血が減少し、髄を満たせなくなると、脳は十分に養われません。その結果、元神の働きが失調し、各種の運動障害を引き起こすこともあるのです。

 
 
 
 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ