お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
今回は、紹興酒について書きたいと思います。
紹興酒は、血行を良くする飲み物といわれております。
紹興酒は、胃の機能を整え、消化促す健胃消食作用、身体を温め、精神を安定させ、心臓の機能を強化する安神強心作用、血行を良くして足のひきつりを緩和する舒筋活血作用、血液の生成を促進し、顔色をよくする作用があります。
紹興酒は、アミノ酸が豊富です。また様々な有機酸、ビタミン、ミネラルも含まれ吸収されやすく「液体のケーキ」とも呼ばれています。
婦人の下半身の冷え、生理痛、生理不順、出産後の回復などに効果があります。
しかし、アルコール飲料ですから、大量に摂ると肝臓、心臓、膵臓、胃、脳、腎臓の負担になります。
元々の体質に合わない方や、飲み過ぎると症状が悪化することがあるのでお気を付け下さい。
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
今回は、焼酎について書きたいと思います。
焼酎は、血液循環を促して血行を良くする飲み物といわれております。
焼酎は、冷えた胃の機能を回復する調胃作用、身体を温め、寒気を駆除する散寒作用、血行を促し生理不順を解消する和血通経作用、血行を促し筋肉痛を鎮める舒筋活血作用、二日酔いを解消する醒酒作用があります。
現代の研究では、血栓を溶かす作用、二日酔いを解消する作用、鎮痛作用があるといわれています。
蒸留酒は、製法上、糖質が含まれないため芋焼酎は、血糖値を上げないため糖尿病の方でも飲みやすいといわれています。
元々の体質に合わない方や、飲み過ぎると症状が悪化することがあるのでお気を付け下さい。
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは