お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
今回は外感病因でも内傷病因でもない、
不内外因とは、飲食・労逸・外傷・虫獣傷など、
これらは日常生活の中で遭遇する様々な要因が含まれます。
飲食不節は重要な病因です。
暴飲暴食は脾胃を損傷し、消化不良・腹痛・
飲食不足は気血生成の源が不足し、虚弱体質となります。
また、偏食や不衛生な飲食も病因となります。
労逸過度も病因となります。
過労は気を消耗し、臓腑の機能を低下させます。
房事過度は腎精を損傷します。
逆に、安逸過度は気血の運行を停滞させ、
外傷には、打撲・骨折・刀傷・火傷・虫獣傷などが含まれます。
これらは直接人体を損傷し、気血の運行を阻害します。
外傷は局所の症状だけでなく、
痰飲や瘀血も病因として働きます。
これらは病理産物でありながら、
不内外因は予防可能なものが多く、養生法が重要です。
【参考文献】
東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今日は東京も横浜も暑いですね。
私の場合は、夏でも薄手の長袖を着ていることが多いのですが、今日は暑くて半袖にしてしまいました。
お昼もいきつけのお蕎麦屋さんで冷やしたぬきそばを頂き、涼を感じていました。
皆さんも涼を感じつつ、水分摂取もしっかりして熱中症予防しましょう。
ここ数回授業をしていてあまり良くないなと反省していることがあります。
教員は、授業中満遍なく学生を見て、集中力、やる気の程度、疲労度、授業の理解度など色んなことを考慮しながら進行していきます。
基本的には学生全体を見ながら授業をしていますが、ここ数回どうしても前向きでやる気を感じる学生さんに対して、質問が多くなっていたり、話を振ることが多かったなと思いました。
こちらが伝えたい授業の要の部分でしっかり相槌を打ってくれていると、そちらに目がいきがちになります。
たまにあることではありますが、毎回授業が終わると、「ああ、あんまり良くなかったなと」反省します。
初めからこちらを向いてくれている場合は良いのですが、相手にやる気を持たせて、こちらを向かせるのはとても難しいことだなと思います。
授業の場合は教育技法、治療の場合は医療面接等含めた治療技術になりますが、こういったことは毎回意識しながらやってみて、出来てなかったら反省して次に活かすしかないなと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証