お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です。
前回のブログに、春の「逆風」について書きました。
今日は、この「逆風」について書いていきます。
一般的に「逆風」には、
・進行方向から吹いてくる風
・向かい風
・不利な状況
・進行を妨げる出来事
という意味があります。
春の「逆風」は、春に合った方角から吹くべき風とは、逆の方角から吹く風の事をいいます。
進行方向から吹いてくる風や向かい風とは少々意味が異なり、不利な状況という意味が近いのではないかと思います。
「逆風」があるなら、「順風」もあります。
「順風」は、その季節に合った方角から吹くべき風の事をいいます。
各季節の「順風」「逆風」を見てみると、
春の「順風」 東南風
春の「逆風」 北西風
夏の「順風」 南風
夏の「逆風」 北西風
秋の「順風」 西風
秋の「逆風」 南東風
冬の「順風」 北風
冬の「逆風」 南風
となります。
暖かい陽的な季節に、南、東の陽の方角から吹いてくる風が「順風」で、北、西の陰の方角から吹いてくる風が「逆風」です。
対して、寒い陰的な季節に、北、西の陰の方角から吹いてくる風が「順風」で、南、東の陽の方角から吹いてくる風が「逆風」となります。
前回もお話ししたように、この「逆風」が吹く日が、要注意なのです。
春夏は、陽気を発散させようとして腠理が開いているところに、冷たい逆風によって寒邪が侵入してきます。
秋冬は、暖かい逆風により腠理が開くことで、容易に寒邪が侵入します。
季節の変わり目こそ、「順風」が吹いたり、「逆風」が吹いたりと、風の種類が変わるので、特に注意しなければなりません。
今後は、天気予報で気温だけを見るのではなく、風向きも意識して見ることで、病気の更なる予防ができるかもしれません。
参考文献
『内経気象学』
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
突然ですが、みなさん日本に季節湯というものがあるのはご存知でしょうか。
端午の節句のしょうぶ湯、冬至のゆず湯はご存知だと思いますが、その他にも季節のものをお風呂に入れる「季節湯」という楽しみ方があります。
今月は2月ということで、大根湯です。
ちなみに明日は26日で風呂の日です。
はっきりとした理由は良くわからないのですが、1年でもっとも寒さが厳しい2月は保温効果の高い「大根湯」で乗り切りましょうということなのでしょうか。
なぜ保温効果が高いかというと、干した大根の葉には温泉と同じ成分が含まれているそうです。
塩化物や硫化イオンなどの無機成分が豊富に含まれ、肌のタンパク質と結合して保温効果を高める働きがあるといわれています。
また、冷え性の予防・改善、かぜの予防、神経痛、リウマチ、腰痛の緩和、痔などに、効果があるそうです。
大根湯のつくり方
1.切り落とした大根の葉を風通しの良いところで2~10日、陰干しをする。
2.しっかり乾燥したら細かく刻んでお茶パックに入れ、水から10~20分煮出す。
3.煮汁をそのまま浴槽に入れてよくかき混ぜる。
大根の葉だけという話だったのですが、調べてみますと、そのまま全部入っているところもありますね。笑
おでんとか、煮物みたいです本当に笑
ぜひ試してみてください!
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証