お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
九月に入り、少しずつですが、気温が下がってきましたね。
急激に気温が下がったりする日があるので、風邪を引かいないよう、十分、注意してください。
突然ですが、「あなたは神を信じますか?」
宗教的なものではなく、東洋医学にも「神」というものは存在します。
五行には「五神」があり、魂、神、意・智、魄、精・志で構成され、その中にも「神」は存在します。
今回は、この五神に関して、簡単ではありますが、書いていこうと思います。
まずは神から書いていこうと思います。
中医学における神の概念は非常に広く、『霊枢・平人絶谷篇』では「神は水穀の精気なり」、『霊枢・小針篇』では「神は生気なり」、『素問・八正神明論篇』では「血気は人の神なり」など、色々な角度で説明されています。
前述の通り、神の概念としては非常に広範囲で、「自然界の神」と「人体の神」に分類されます。
自然界の神とは、事物の変化に内在するエネルギーを指します。
水で例えると、水が蒸発して雲になったり、固まって氷になったり、状況によって多種多様に変化させるものです。
この様な現象を『素問・天元紀大論篇』では、
万物の生長を「化」と称し、生長して発展して窮極点に至ると「変」を生じ、陰陽が窮まりなく変化することを「神」と呼び、自在にその原理を運用して、しかも一つの方法に拘泥しないでやっていけることを「聖」と呼ぶと記載されています。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内経運気』 共著:小曾戸丈夫 浜田善利 (築地書館)
『素問 ハンドブック』 著:池田政一
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
急に10℃も気温が下がって、10月並みの気温になっているので、衣服を調節して風邪を引かないように注意した方がいいですね。
私も少し暑いくらいでちょうどいいかなと思い、秋冬用の上着を出して早くも着ています。
ここ数日急に寒くなったので、我が家の愛猫も寒いようです。
オスの丸の方ですが、結構デリケートな体質なので、季節の変わり目や寒くなると吐きやすくなる傾向にあります。
いつもは臭いがしっかりあり、ご飯の塊を吐くことが多いのですが、ここ2~3日は臭いもなく水っぽいものが多く、触ると体も冷えています。
冬によくある光景なのですが、一緒の布団で寝たがったり、そばに来て暖を取ったりしますが、ここ何日かその行動を良くしていました。
やっぱり寒いのは苦手なんだなと思い、色々と寝床に毛布を入れたり、飲み水を少しぬるめにしてみたり、血行を良くして体を温めるためマッサージの回数を増やしたりしています。
人間だけではなく、いや人間よりもかもしれませんが、動物も敏感に環境の変化を感じ取るため、状況に合わせて対応していかなくてはならないなと思いました。
いつまでも健康でいてほしいですからね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは