お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
気温も高くなってきて、だいぶ過ごしやすくなってきましたね。
春になると風が強くなり、往診で自転車漕ぐ際に、大変な日が増えてきています。
東洋医学では、春の主気を「風」と位置付けています。
古代の人は、気候の変化を通して世界の気を読んでいきました。
気候の特徴を、「風・寒・暑・湿・燥・火」の6つに分けました。
これが六気です。
この六気は自然界にありふれた要素ではありますが、ある状態の人間にとっては病因となり得ると考えられています。
病因とは、発病因子とも言われ、生理機能を破壊して疾病を引き起こす様々な原因や条件の事を指します。
これから書いていく、「六淫」とは、この六気が病因を形成した時の名称で、「風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪」と称され、外感の発病因子とされています。
六気に人間が適応できている時は、疾病は生じないのですが、気候の変化が異常になって太過や不及が生じると発病因子に変化します。
この六淫に関して、一つずつ簡単ではありますが、書いていこうと思います。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
この1週間、結構寒暖差があり、布団にしたり毛布一枚にしたり、洋服も半袖良かったり、長袖で上着が必要だったりと温度調節が大変でしたね。
風邪を引かないようにしっかり調節して、対応していきましょう。
先日(4月5日(月))、学校の入学式が行われました。
桜はまだ咲いており、桜が舞い散るなか、会場を借りての入学式となりました。
卒業式同様、参加者は新入生と教職員のみ、座席は1席間隔を空けて座り、列を作らない、人が溜まらないように注意し、消毒をしっかりし、感染対策を徹底する形での開催となりました。
まあでも無事に入学式が実施出来て良かったなと思います。
卒業式もそうですが、やっぱり入学式もあった方がこれから始まるんだという心構えができていいなと思います。
今回はいつもと違い、消毒に始まり消毒に終わるという印象の入学式でしたね。
今後は、こういった形で行うイベントが主流(当たり前)になっていくと思いますので、実際にやってみて流れや注意点などは分かったので、次回以降のイベントに繋げていけたらと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは