お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「痰が出る」ことについて、お話ししていきたいと思います。
痰が出るということは、相当な量の津液が停滞して、有形の邪気(湿痰)を形成するに至っているとみることができます。
気滞や外邪の侵襲、脾腎の弱り、湿困脾土などによって津液が停滞すると、それらが凝集して痰を形成します。
この形成の過程に、熱が絡むことが多いです。
また、咳とともに痰が出る病証を咳痰といいます。
痰の特徴から弁別できまして、
痰が稀薄で量が多ければ、寒証や湿証、
粘調で少量であれば、熱証や燥証、
痰が黄色くて粘調だと熱証であることがわかります。
咳痰の弁証分類は、主に6つありまして、まずは外感による咳痰の分類についてお話ししていきます。
1.風邪犯肺(風寒・風熱)
風寒邪や風熱邪が肺を侵襲し、肺気の宣散が阻害され、水湿が貯留して痰が生じます。
希薄で少量または、やや粘調な痰に加えて、咳嗽、悪寒発熱など風寒表証、風熱表証の所見をともないます。
2.肺寒
体質素因が陽虚陰盛で、冷えや冷たいものの飲酒などによって水飲を生じ、寒飲が停滞しているところへ風寒邪を感受することにより生じます。
白色で希薄な痰がみられ、寒がる、四肢の冷え、悪寒が強く発熱が軽い、
その他にも咳嗽、胸痛、呼吸促進といった症状がみられます。
次に外感または内傷による咳痰の弁証分類についてです。
3.陰虚肺燥
湿熱邪を感受して肺の津液が消耗したり、慢性の咳嗽で肺陰が消耗し、肺の清粛の機能が失調して肺気が上逆することにより生じます。
少量で粘調かつ喀出しづらい痰がみられ、痰に血が混ざったりします。
燥邪あるいは肺陰虚の症状も伴います。
4.肺熱
湿熱邪を感受したり、脂物、甘味の過食で痰を生じて鬱し、化熱することによって生じます。
黄色い粘調で、塊や血液が混じった痰がみられ、
その他にも発熱、咳嗽、胸痛、呼吸促進、鼻翼呼吸をともないます。
5.湿熱蘊肺
湿熱邪を感受したり、熱痰の体質持ちであったり、飲酒、辛い刺激物の嗜好により湿熱が蘊結し、肺を上蒸するために生じます。
膿血性の痰や腥い臭いの痰が出ます。
その他にも咳嗽、高熱、潮熱、身体が動かしづらい、重篤になると起座呼吸がみられます。
最後に内傷による咳痰の弁証分類についてです。
6.湿邪犯肺
脾虚で水湿が運化不足となり、湿痰を生じ、肺を襲うために生じます。
白色で多量の喀出しやすい痰がみられ、咳嗽、四肢がだるい、眩暈、すぐに横になりたがる、顔の浮腫がみられます。
「痰が出る」ことについてのお話は以上です。
次回は、胸が苦しいといった症状の「胸悶:きょうもん」についてお話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、前回の続きで「内傷による咳嗽の弁証分類」についてお話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
1.肺熱
この場合は咳の他に、
呼吸促迫、黄色で粘調な痰(重篤だと血が混ざる)、呼息が熱く感じるといった症状を伴います。
2.肺燥
無痰の乾咳で、咳をすると胸が痛む特徴があります。
その他に、鼻咽の乾燥、嗄声を伴います。
3.湿痰
この場合、痰を出すために咳が出て、痰が出てしまえば咳が治まる特徴があります。
痰は白色で多量であることが多く、熱が関与していれば黄色くなり、粘度が増します。
その他に顔面の浮腫、悪心がみられます。
4.肺気虚
息切れがみられ、動くと咳や自汗が増悪します。
風邪を引きやすくなるといった特徴もあります。
5.肺陰虚
かすれたような、止まりづらい咳がみられます。
粘調で少量の痰がみられ、血が混ざります。
症状が悪化して陰虚火旺に至ると、胸部の鈍痛、口乾咽燥、午後の潮熱、寝汗、息切れ、五心煩熱がみられます。
6.脾虚
白色の痰が多く、咳が出やすい特徴があります。
顔面は青白く、わずかな浮腫がみられます。
その他、食欲不振や息切れしやすく、全身が疲れやすいといった症状を伴います。
7.腎陽虚
痰が白く、希薄で泡沫状である特徴があります。
咳がひどいと遺尿することがあります。
息切れもみられ、体を動かすと咳が増悪します。
顔面は白く、浮腫がみられ、下肢も浮腫むことがあります。
その他に、腰酸痛、畏寒がみられます。
8.肝火犯肺
咳をすると顔面が紅潮してのぼせたり、胸脇部がつまって痛みます。
カッとなる、イライラする、プレッシャーや嫌なことに直面するなど精神的負荷により咳が出る特徴があります。
この場合、痰が出ても咳は止まらず、咽喉に梅核気があり、咳をしてもとれません。
以上で、咳嗽についてのお話は終わりです。
次回は「しゃっくり」についてお話していきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは