お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
台風の影響で週後半の予報が一気に雨に変わり、かなり寒くなりましたね。
風邪を引かないように、お腹が冷えないように注意し、暖かくして過ごしましょう。
先日、あるテレビ番組で見たとんかつが美味しそうだったので、埼玉県の上尾までとんかつを食べに行きました。
上尾には初めて行きましたが、結構遠かったですね。(小旅行でした)
ただ、遠かったことを苦に感じさせないくらいとんかつが美味しかったので、とても満足でした。(熟成肉で、サクッとしていて、肉厚だけど柔らかく、ボリュームもあり最高でした。)
また、せっかく遠くまで来たので、大宮まで戻り、そこからニューシャトルに乗り、大宮の鉄道博物館へ行ってきました。
感染対策のため、操縦や列車に乗るなどの体験系のものは殆どができませんでしたが、それ以外でも十分楽しめました。
その中でも、車両ステーションにある歴代の新幹線や明治期から時代ごとの列車があったり、D51などの蒸気機関車が展示されていたり、どこか懐かしい感じとともに、間近で見られてとても迫力があり、非常にずっとわくわくしていました。
一通り見終わって、滞在時間約2時間くらいでしたが、体験型のものが出来ていたらとても2時間じゃ回り切れないし、一日中いても楽しめる場所だなと思いました。
あと、新幹線ラウンジがあり、新幹線が通る高さと同じ高さにラウンジが設定されており、新幹線が通るのを間近で見られ、単純にすごいと興奮してしまいました。
世の中が落ち着いて、体験型のものが出来るようになってから、また行きたいなと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
前回までは、髪の毛についてお話をさせていただきました。
前回のお話はこちら
本日は、頭痛についてお話をしていきたいと思います。
「頭が痛いんです…」と一口に言っても、どういう症状とともに、頭のどの部位が、どのように痛むのか問診することで、弁別していくことができます。
後頭部が強ばるように痛む際、風邪症状が出ていた場合は、風寒邪侵襲の可能性があり、
痛みの質が、重く痛むのであれば、風湿の可能性があります。
身体の後面を流注する足太陽経は、目とも関連がある為、目の症状や「目の奥の痛み」を訴えることもあります。
もともと肩こりや後頚部のこりが強いと、この場合の強ばりや痛みを自覚することが難しくなる為、発症状況を確認したり、随伴症状を確認する等追加問診が必要となります。
また、額を含めた頭には下記のように多くの経絡が流注しています。
手陽明大腸経(経筋)、足陽明胃経(経脈)、足太陽膀胱経(経脈)、足少陽三焦経(経脈、経筋、経別)、足少陽胆経(経脈、経筋)、足厥陰肝経(経脈)、督脈
頭と言っても、実際にどの部位が痛むのか確認することが大切になってきます。
発生状況や随伴症状を確認していくことで、問題のある臓腑を絞っていくことが可能となります。
例えば、イライラや緊張により頭部全体、頭頂部、こめかみが痛む場合は、気逆や化火内風の可能性があります。
足厥陰肝経は眼球にも関わる為、同時に眼球痛や眼の違和感を訴えることがあります。
この場合、肝気逆、肝鬱化火、肝火生風、肝陽上亢、心肝火旺によるものが疑われます。
飲食不節が続いた際に、前頭部痛みが出た場合は、湿痰や湿熱が陽明経経気の通りを邪魔している可能性があります。
この場合は、脾虚湿盛、痰濁上蒙、胃気逆などが考えられます。
睡眠不足や過労によって頭部が鈍く痛む場合は、肝陽上亢、気虚、血虚、気血両虚、肝腎陰虚などが候補に挙がります。
固定性の刺痛が夜間に悪化する場合は、気滞血瘀、瘀血により引き起こされている可能性がある為、外傷の有無の確認も必要となります。
痺れるように痛んだり、頭が重い感じで鈍痛がある場合は、湿邪の関与が考えられます。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは