お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に1月も中盤に差し掛かりましたね。
前回の続きです。
前回の話はコチラ
柚子の効能を西洋医学的にみていきたいと思います。
柚子の果汁や果皮には多くの栄養が含まれています。
お肌に良いと言われているビタミンCの含有量は柑橘類の中でもトップクラスです。
ビタミンCは肌の保水性を高め、抗酸化作用を有することから、乾燥肌の予防や、風邪の予防、老化予防が期待でき、肌を守るバリア機能を果たすとされています。
柚子を果皮ごと食べることはほとんどありませんが、浴槽に入れることで、ビタミンCが果汁・果皮両方から湯に溶け出します。
ビタミンCが溶け出した柚子湯に入ることでお肌の手入れができてしまいます。
また、柚子の精油には、爽やかで優しい香りが含まれています。
ピネン、シトラール、リモネンという物質があり、これらの物質には新陳代謝を活発にして血管を拡張させて、血行を促進させる働きがあると言われています。
香り成分は揮発性のため、お湯に入れるとさらに香りがたち、リラックス効果も期待できます。
続く
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
冬になりましたが、朝晩と日中の寒暖差が結構あるので、厚着すると昼間は暑いし、ただ暖かい上着を持っていないと夜は寒いので、調節が難しいですね。
暖かい方がいいので、しっかりと暖かい上着を着て、風邪をひかないようにしましょう。
先日、卒業試験の第1回目が終了しました。
年明け、1月7日に第2回目の卒業試験があります。
危機感を持った人もいれば、いまだに危機感が薄く、しっかりと勉強に身が入っていない人もいます。
もうここまできたら、嫌でも分かっていないところを覚えて、徹底的に詰め込んでインプットして、そして問題を解いてアウトプットしていく、これしかありません。
詰め込んで、覚えて、考えて、解いて、忘れて、また詰め込んで覚えてとこれを繰り返しながらやっていくのが、地味で大変だけど成績を上げるための近道だと思います。
ちなみに、本校では経穴(ツボ)の知識が全然身についてなかったので、補習で経穴三昧になっています。
経穴なんかは、特に詰め込みで入れていく、暗記科目なので、できなかった人は詰め込み・暗記が足りないということだと思います。
覚えるためには、詰め込んで暗記するというのが、もう必須だと思います。
時間も余裕もなくなってくるので、とにかく詰め込んで、正確にアウトプットして頑張ってもらいたいですね。
第2回卒試、そして国家試験まで残り時間が少ないので、本気で勉強して1発合格をみんなで目指して行きたいと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは