お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
4月に中旬に入り、日中は春を感じさせるくらい温かい日もあれば、雨が降り暖房をつけないと寒く感じる日もあり気候が安定していません。
往診患者さんや、ご家族の方も、寒暖差に身体が順応できず、風邪気味の症状を訴える方が多い印象でした。
また春は、「発生」の季節といわれ、天地間の万物は生き生きと栄える時期で、陽気が盛んになります。
身体に与える影響としては、肝気を盛んにして上昇させ内熱を盛んにします。
風邪以外にも、もともとの体質によっては、肝気上昇によって眩暈、頭痛を生じやすく、アトピー性皮膚炎など悪化する場合があります。
適度に動いて余分な陽気を発散させながら、体内の陽気を大事に育てることが大切になってきます。
それを怠ってしまうと、夏になって寒性の病にかかりやすくなりますので、ご注意ください。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
春の陽気で暖かくなってきましたが、まだまだ朝夕は寒いですね。
着るものを間違えると容易に風邪を引いてしまうので、しっかり気を付けていきましょう。
来年度は、スケジュールの決定がやや遅くなり、また開催曜日が土曜日になり、体育館が取れないということで、今のところ予定としてはウォークラリーを行うことになっています。
一昨年鎌倉でウォークラリーを行いましたが、来年度はよこはまズーラシア(横浜動物園)で開催予定です。
また、新しい場所で行うことになったため、ルートと問題(クイズ)作成の為、先日下見に行ってきました。
ズーラシアの感想は、「とにかく広い」、「動物の種類が多い」でした。
時間の都合上午後からの下見となり、教員数名で手分けして半周ずつ見て回りましたが、割と細かく写真を撮ったり、ルートの確認をしていたのもありますが、半周回っただけでも結構疲れました。(笑)
ズーラシアは行ったことがなかったので、やっぱり下見は重要ですね。
当日、学生は問題を解きながら、1周全てを回ることになります。
鎌倉の時も、アンケートにて疲れた・距離が長いなどの感想がありましたが、今回も同様の意見が出てきそうな気がします。(笑)
ただ、1つの施設内で行うため運営側としては管理がしやすいという事、広くて回るのが大変だけどベンチが沢山あり、休憩しながら回れるので、学生としても鎌倉の時よりは大丈夫ではないかと思います。
これから、ルール作りや問題作成等を行い、滞りなく運営できるように進めていく予定です。
少しは息抜きの場も必要なので、結果的に無事に、そして楽しかったと思ってもらえればいいかなと思っています。
今回、下見のためじっくり見る時間がありませんでしたが、今回見た中ではレッサーパンダが一番可愛かったですね。
また、1日じっくり見に行きたいと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは