お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今週は全国各地で大荒れの天気になりました。
春分の日も過ぎ、3月も後半だというのに真冬並みの寒さになり、雪が降った所もありました。
3月になり暖かい日が続いていたので身体には非常にこたえる気候でした。
目まぐるしく気象が変化する時期は生体に大きな影響を及ぼします。
春のこの時期は天地の陰陽が大きく動く時であります。
強い風もよく吹き、どんどん空気が変わっていきます。
この時期に気候の影響で発病するのは春の主気「風」の性質をよく反映しています。
今日からは各地で暖かくなってくるようですが、日ごとの気温の高低差が大きく、また朝晩でも気温の差が大きく、風邪を引いたり、持病が悪化しやすくなります。
まだまだ、三寒四温が続く時期ですので、体調管理には細心の注意が必要です。
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
ちょうど今の時期、3月から4月の時期の事を「木の芽時」と言う事があります。
樹々に新芽が出るという意味で早春の事を表していますが、昔からこの時期は体調を崩しやすい人が多く、春の不安定な時期は「木の芽時」と呼ばれる様になったとも言われています。
やる気がでない、何か憂鬱、疲れが取れないなどの症状が出たり、花粉症や流向性の風邪などにも罹りやすくなります。
ここ数日も、一気に気温が上がり、日中外を歩くと汗ばむ程の陽気になっていて、中には半袖でいる人も見かける様になりました。
ずっと低かった気温が急に暖かくなり、また寒くなったりして不安定な気温差は身体にとってもストレスになってしまいます。
また、この時期は年度末で何かと生活環境、心境の移り変わりが大きい時期になり、外の気候の変化と相まって身体にストレスが罹ります。
東洋医学でも季節の変わり目は気が乱れやすい時期として、重視しています。
慌ただしく過ぎて行く毎日ですが、「木の芽時」には、より一層、健康管理の意識を強く持ち、丁寧に生活する事を忘れない様にしましょう。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは