お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
夏本番。体を冷やし過ぎて夏風邪を引かないように注意しましょう。
先日、大阪で行われた教員研修会に参加してきました。
今年は、教員歴10年以内の先生が登壇し、色々とディスカッションするのがメインでした。
パネルディスカッションのテーマが教育の現状と課題、そして夢と希望でした。
他に超高齢社会と鍼灸治療というテーマで特別講演、学生がアクティブになる授業というテーマで教育講演が行われました。
パネルディスカッションでは、私も教員歴10年以内なので、パネリストの先生方の悩みや学生の特徴などが共通していてとても共感できました。
特に今の時代特有なのかもしれませんが、授業の資料や問題など、他にも何か役立つもの得するものがあれば何でも欲しがる、いわゆる”くれない症候群”の学生が多くなっているというのが特に共感でき印象的でした。
また、教育講演では、アクティブラーニングについて理解が深まり、自ら学習する姿勢を育てること、鍼灸師の職業イメージをはっきりと持たせる事の重要性を改めて感じました。
さらに、グループワークの方法や学生と作る授業など新しい手法も学べたのでとても有意義でした。
学んだことを色んな場面で還元していきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
梅雨明け間近で、30度超える日もあれば、20°C台で少し寒く感じる日もあります。
温度調節が難しいため、この時期は風邪を引いてしまう方が多いですね。
しっかりその時の環境に合わせて調節していくことが重要ですね。
先日、東洋医学の課外授業をしていました。
課外授業では、授業では教えない事も行うので、通常の授業よりも情報量はかなり多いです。
ただこの課外授業は、学生さんからの要望があり行っているものです。
積極的でやる気のある希望者のみで行っているものなので、ある程度は難しい内容が入っていても、情報量が多くてもむしろ良いと思ってやっていました。
その日も授業を始めてから学生さんとの掛け合いで気分が乗っていたのでホワイトボード一杯に何度も板書していました。
すると、「先生もうお腹いっぱいです」と言われました。
冗談混じりだとは思いますが、個人的には結構驚きました。
向学心が高い人の集まりというのが前提で授業をしていたので、多くの情報が入ってきた方が嬉しいと思うのが普通だと思っていたからです。
話している内容を全部ただ丸のみしていたら、すぐにお腹一杯になるのは当然かなと思います。
ある程度上手く咀嚼して飲み込まないと、飲み込みづらいし、吸収率が悪いと思います。
その学生さんにも、よく噛んで食べないとだめだよといい言いました(笑)
多様な学生さんがいて色々と思うところはありますが、少しでも東洋医学の面白さが伝えられるように頑張っていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは