お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
最近はニュースで親が自分の子供を殺してしまうなど、考えられない悲惨な事件が
多発している世の中ですが、そのようなニュースを見ると自分も一人の親として
子供との接し方、付き合い方にはいろいろと考えさせられることがあります。
さて、そんな中、皆さんは睡眠時呼吸障害(SDB)や睡眠時無呼吸症候群(SAS)という
言葉はご存知でしょうか。
大人にはよく聞く言葉ですが、子供にも同様な状態が起こり、SDBやSASの状態の
子供は学習能力の低下や、ひどい場合には成長自体にも悪影響があるようです。
実際に米国では小学1年生の成績下位10%の子供を対象に調査したところ、
その20%の子供にSDBやSASがみられたとの発表されております。
SDBやSASの原因としては、
1、アデノイドの肥大
2、口蓋扁桃の肥大
3、アレルギー性鼻炎による鼻閉
4、肥満
これらによる気道の狭窄や、上顎、下顎の形態異常などがあり、子供は胸郭が
未発達の為、この状態で過度に呼吸を繰り返すとひどい場合には胸が陥没して
しまうという状態も起こりえるようです。
疲れていたり、風邪を引いている状態の時など一時的な状態であれば問題ないですが、
これが毎晩続いていると、子供の場合には大人のような睡眠不足で日中に眠気が襲う
という症状よりも、イライラしたり乱暴になり、集中力の低下も起こり、
さらには精神や脳の成長に悪影響を及ぼしかねません。
ただ、多くはアデノイドや口蓋扁桃の肥大などにより気道が狭窄してしまう事が
大きな原因であり、その原因を取り除く治療を行えば劇的に改善することが
多くあるようです。
寝る子は育つと言いますが、よく寝ていてもいびきをかいたり睡眠不足の子供は
大人と同様に何かしらで睡眠の質を改善する必要があるという事です。
東洋医学的に考えてもそうですが、人にとって睡眠というものがどれだけ
大事なのか痛感させられますね。
わが子の状態も十分に観察してみようと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
よく、ドラマなどで病気をすると、漢方医や鍼灸師がでてくることがあります。
この前、院長もブログで紹介していましたが、NHK歴史ヒストリアでも、曲直瀬道山という戦国時代~江戸時代の医師が特集されていました。→参照
最近のドラマでも、江戸時代から明治時代にかけての話の中で、病気になった子供に対して親が、鍼師に頼もうか、西洋医学にしようか迷っている場面が出ていました。
ご存じの通り、それまで、漢方や鍼灸が医療の中心を担っていましたが、明治以降、段々と西洋医学が中心になっていきました。
現代では、病気になったら、風邪になったら、怪我をしたら、まず病院に行く、西洋医学に掛かるという考えがスタンダードになっています。
ほとんどの人が、病気になったら、鍼を受けるという風にイメージする人は少ないと思います。
かたや、地域や人によっては具合が悪くなったら、まず鍼を受けるという考えが今現在も根付いているところもあります。
少数ですが、こうやって、具合が悪くなったら鍼というイメージを持っている人もいなくはありません。
どうしても、一度もったイメージを変えるという事は、何事にしても難しい面があります。
ましてや、鍼というものに対してでさえ、痛そうというイメージを強く抱いている人も多い中、病気になったら鍼を受けるというイメージを抱く人は、残念ながら少数派です。
清明院に初診で来る方も、初診の際、辛い症状をどうにかしたいと思って来られますが、ちょっと怖いと口にする方もいます。
受けてみたら、痛みもなくどうってことないと仰る方ばかりです。
鍼灸を多くの人に受けてもらいやすくするよう、様々な手段での啓発も必要だと思いますし、患者さんに良いイメージを持ってもらえるよう、私個人も日々の努力を積み重ねていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは