お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
結構、寒暖差大きくなってきましたね。
風邪を引かないように衣服の調整等しっかり意識していきたいですね。
先日、3〜4日ほど我が家の愛猫(丸)が食欲なく、全然ご飯を食べない日が続いていました。
寒暖差も大きく、季節の変わり目はたまに食欲が無くなる時があったので、今回も一時的なものかなと思っていました。
ただ、食べない日が長く声も弱々しくなってきたため、さすがにおかしいと思い、動物病院に行きました。
血液検査等の診察後、結果としては肝臓の数値が高く肝炎の傾向があること、膵臓に結節があるため、食欲が落ちてきているのではないかとかいうことでした。
今は、ウェットのご飯に薬を混ぜて、口を開けて直接食べさせています。
また、点滴も2回ほど行い、少しずつ食べるようになってきました。
人間も動物も食欲が無くなる、食べなくなるというのは、体が弱っていくので、やはり心配になりますね。
私が出来るケアは、最大限行いつつ、何とか元気になってもらいたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
10月に入り、朝目覚めると寒さを感じます。体調を崩さないよう、気を付けたいと思います。
さて、二十四節季では、10月8日頃に寒露を迎えます。
寒露とは、草木に冷たい露が宿り、寒さを感じる頃を意味します。
朝晩は冷え込み、昼間は秋晴れが続く時期です。
本日は、秋の生活の養生をご紹介します。
『黄帝内経素問 四気調神大論』では、秋は収斂の季節と書かれています。
秋は、穀物、果実など農作物が成熟し、収穫され、大地には強い風が吹く時期です。
収斂の気の養生法は、早寝早起きをすることです。早寝早起きは心を安らかにし、陽気をひそめ、天地の粛殺した気の影響を和らげてくれます。
これに逆らうと、秋の五臓である肺が傷られ、風邪をひいたり、喘息を発症したりします。
また、冬に下痢がちとなります。
早寝早起きを心がけ、秋の乾燥と冷えに気を付けて過ごしていきたいですね。
次回へ続きます。
参考文献
『四季の健康法』 主編:橋本浩一
『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一
『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは