東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

外部実習始まる

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

毎日、気温の変動が激しく、寒暖差で風邪を引いたり、体調を崩しやすい状況になっていますね。

 

 

 

先日、このくらいの服装で良いかなと思いきや意外と寒く、ちょっとブルって寒気がしたので、すぐに鍼をして寒気を取り体を温めて対応しました。

 

 

 

やっぱり一応上着を持っておくのが吉ですね。

 

 

 

 

 

来週から今年度の外部実習(前期はデイサービス、スポーツジム)が始まります。

 

 

 

 

来週は、まずデイサービスです。

 

 

 

 

介護施設やスポーツジム、鍼灸整骨院、鍼灸院など、外部実習は外に出て実際の現場を知る機会なので、非常に良いものだと思います。

 

 

 

 

実際の現場を知っておくと、就職時のギャップが少なくなったり、就職先の選択肢の幅が広がるので、学生にとってはとても良いと思います。

 

 

 

 

ただ、実習に出していいかの評価は一応2年次の終わりにしていますが、今年はそれでもコミュニケーションがきちんと取れるかどうか、心配な学生もいます。

 

 

 

 

実習に出せない、あるいは実習中に継続不可となった場合は、学内で振替をする形になりますが、色々と今後の方針について本人と面談をする必要があります。

 

 

 

 

実習が始まったら巡回に行くため、その時に色々と先方から話があると思います。

 

 

 

 

細かい指摘等はもちろんあると思いますが、大きなトラブルがなければ良いなと思っています。

 

 

 

 

まだこれからで、あまり心配しても仕方ないのですが、何とか無事に始まることを願っています。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

大まかも大事

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

週の前半は暑いくらいの気温で、後半はだいぶ気温も下がり寒いくらいでしたね。

 

 

 

着るものの調節をして、風邪を引かないように対策が必要ですね。

 

 

 

 

 

授業も2週目に入り、自己紹介も終わったため、本格的に授業を行っています。

 

 

 

 

私の東洋医学の授業も始まり、毎年のことですが、どの科目でも(特に東洋医学の授業では)初めて聞く言葉や難しそうな言葉が出てくるけど、まずは何の先入観も持たず受け入れるところから始めてくださいと伝えています。

 

 

 

 

まずはおおまかに理解し、用語の細かい意味等は自分のメモや教科書、プリントを見返して、改めて深めていけばよかったり、後々細かい説明をする時に理解を深めてもらえばいいものもあるので、ひとまず大まかに理解することも重要です。

 

 

 

 

最初から、細かい理解をしようとすると情報過多になったり、理解できずつまづいてしまう場合もあります。

 

 

 

 

一応、分かりにくそうな用語などは、いくつか例を出して色んな角度で説明するようにはしています。

 

 

 

 

今聞かなくてもいいことや細かいことが気になって質問してくる学生さんもいますが、授業中の説明でも分からなければ、改めて質問してもらえらば良いかなと思っています。

 

 

 

 

細かいことも大事ですが、大まかに理解するということも大事ですね。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ