お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回は、湿熱が原因の喉痛について書きました。
風邪に鍼灸③ 参照
鬱火になる原因としては、まず気滞気鬱がありそれが長く続き化火することで症状がでてきます。
気滞気鬱とは、本来では正常に体内に流れてるいる気が、過度の精神的ストレスであったり、食事の不摂生、外邪によるものなどよって、滞ってしまうことをいいます。
その中で、肝は疏泄作用といって全身の気の流れを調節する働きがあります。
肝について
院長ブログ
肝気がうまく流れないと肝気鬱結がおこります。
肝気鬱結とは、長期にわたって気分がふさいだり、突然強い精神的刺激を受けることで、肝の疏泄機能が失調して起こります。
症状として抑鬱、易怒、よくため息をつく、胸脇部、乳房、小腹などの悶痛、放散痛があります。
肝気鬱結が続いたり、酒、タバコ、辛い飲食物などの取りすぎなどで、気鬱が化火し熱症状がでてきます。
熱が咽喉に溜まるため、気の昇降出入が不利となって喉痛が生じます。
症状は、急激に咽喉部の強い刺痛、咽喉粘膜は発赤が強く、喉頭蓋に水腫を生じ嚥下困難となり、水も通らなくなり呼吸促迫、呼吸困難を伴います。
治法としては、降火、散結になります。
喉痛の原因といっても、人によって原因が様々です。
続く、、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
毎年恒例のイルミネーションが、街の至る所で目立つ季節になってきました。
段々と気温が下がり、乾燥した空気の気候に変化しています。
六臓六腑のひとつ腎は、冬季の主気である寒水と相応し、冬季に腎気は旺盛になります。
腎は先天の本と呼ばれ、精を蓄えて成長・発育、生殖と水液代謝を管理します。
また、「腎の華は髪にあり」と言われ、腎精と毛髪には密接な関係があります。
さらに「髪は血の余たり」とも言われ、髪は血により栄養されています。
血は、飲食物からの生成と、腎が蔵する精が転化することによって生成されます。
精血が盛んであれば、毛髪はよく伸び豊富で、ツヤツヤと潤いが保たれます。
腎に負担をかけ、腎精が不足したり血虚となると、毛髪に栄養が行き渡らず、脱毛や白髪が混ざったり枯渇してしまいます。
腎を養うには無理な労働をして疲労を溜めず、睡眠を良く摂る事が大きく関わりますので、寒く乾燥した冬季にはしっかりと休養、睡眠を取る事が重要です。
※関連ブログ参照
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは