お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きのお話をしていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
なぜ南部鉄器は、代々受け継がれ、現在も使い続けられているのでしょうか?
その理由の一つとしては、この道具を使って調理をすることで、栄養分を付加できるそうなんです。
鋳鉄類の鍋や鉄器を使って茶を沸かしたり、食物を煮ると、
純度の高い鉄器は加熱中に二価鉄イオンが放出され、調理された飲食物を通して鉄分を摂取出来るそうなんです。
日本の100歳になる高齢者が多く住む地域では、鉄器を使う習慣を持っていることが多く、長生きの秘訣の一つではないかと研究もされているそうで、
鉄器を使用している100歳前後の高齢者の多数が貧血症状を示していないという統計もあるとのことです。
鉄瓶で湯を沸かすと、鉄瓶が水中の塩化物イオンを吸収し、湯の中に鉄イオンを放出するという性質があります。
この現象により、口当たりがよく、さまざまな茶を淹れるのに適すようになるそうです。
また、鉄瓶で湯を沸かすと、ステンレス等のヤカンとは違い高温を保ちながら加熱できる為、水質を軟化させ、水を甘く、口当たりを豊かにして、お茶をさらにおいしくする効果があるそうです。
つづく
【参考文献】
『南部鉄器 (伝統的工芸品シリーズ)』 堀江 皓、理工学社
『創業明治41年 釜浅商店の「料理道具」案内』 熊澤 大介、PHP研究所
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
また、「肝色青、宜食甘。秔米飯、牛肉、棗、葵皆甘」「心色赤、宜食酸、犬肉、麻、李、韭皆酸。」「脾色黄、宜食鹹。大豆、豚肉、栗、藿皆鹹。」「肺色白、宜食苦。麦、羊肉、杏、薤皆苦。」「腎色黒、宜食辛。黄黍、鶏肉、桃、葱皆辛。」と書かれています。
訳は以下の通りです。
肝は青色を主っているので、肝病の時は甘味を食べるのが良いです。秔米、牛肉、棗(なつめ)、葵などは全て甘味です。
心は赤色を主っているので、心病の時は酸味を食べるのが良いです。犬肉、ゴマ、スモモ、韭などは全て酸味です。
脾は黄色を主っているので、脾病の時は鹹味を食べるのが良いです。大豆、豚肉、栗、藿(豆の葉)などは全て鹹味です。
肺は白色を主っているので、肺病の時は苦味を食べるのが良いです。麦、羊肉、杏、薤(のびる)などは全て苦味です。
腎は黒色を主っているので、腎病の時は辛味を食べるのが良いです。きび、鶏肉、桃、葱などは全て辛味です。
長かった、、、、笑
ここでは飲食物を色で区分したうえで、五行の法則に従って、食べて良い物と、悪い物を説明しています。
例えば肝病で見ていきますと、この様に考えることができます。
春は肝の気が盛んですから、そのうえに酸味の物を食べ過ぎて、肝を過度に補う事を慎み、甘味の物を摂取し、肝に剋される恐れのある、脾気を補いましょうと解釈します。
また、五行の分類により、五穀、五蓄、五果、五菜が異なる五味を持ち、それが五臓に対して、それぞれ対応した働きがある事を説明しています。
また、五味の食物が、病理に対してそれぞれ禁忌があることを説明しています。
続く。
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 小金井 信宏 (東洋学術出版)
現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは