お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
東洋医学的に緊張がどんな影響を与えるのか書いていきます。
精神的ストレスや、緊張を感じると、肝の疏泄機能が障害されます。
肝について 院長ブログ 参照
肝は全身の気の流れを調節して、臓腑、気血、経絡、器官の活動をのびやかにする働きや、脾胃の腐熟と運化を推動するとともに、胆汁の分泌を調節しています。
よって、緊張することにより肝気が鬱滞して疏泄が主れなくなり、神志の活動や心血の運行を調節できずに、精神不安や怒りっぽくなったり、目の充血、痙攣、不眠、などが現れることがあります。
肝気の激しい鬱滞が火に化して肝火を上炎させるために、怒りやすくなったり、目の充血が起こります。
さらに、火が心火を上炎させるため不眠や、煩躁が起こります。
次回に続く、、
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
痛みが起こった原因を患者さんが覚えている場合と思い当たることはない場合があるかと思います。
仕事で重いものを持ち上げて腰を痛めた、
趣味のランニングをしていたら足が痛くなったなど、
原因をはっきり覚えている場合。
その痛みが発生する前の生活状況も大切な情報になります。
痛みが出る前日に飲み会があってお酒を飲みすぎてしまった、仕事や家庭でのトラブルからストレスが溜まっていたなど。
患者さんは痛みを治療して欲しいのになんで食事の事やストレスなど細かく聞くのと思うかもしれません。
重いものを持ち上げた事で痛みが出た、ランニングをしたら痛くなった、
これも事実ですが、普段の生活状況であれば痛みが出ていなかったかもしれません。
生活状況は痛みがでるようになった根本の原因を知る大切な情報になります。
つづく
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは