お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の話
参照
今日からは善憂思について
善憂思とは、大したこともないのに、常に思い悩み憂鬱で、気分が晴れないことを言います。
あれこれ過剰に考えてしまう、やる気が出ない、物事から興味がなくなる、おっくうな気持ちになるなど、ココロの異常が出てきます。
いわゆる、うつ病の様な状態です。
ほとんどの善憂思及び、うつ病の始まりは、ココロではなく、身体に出てきます。
うつ病になる前に、不眠や食欲低下、胸苦しさや息切れして呼吸が上手くできないなど、身体に症状が出てくるのはよくあるパターンです。
ココロと身体は密接である証拠ですね。
ここでは「憂」と「思」の異常をまとめて「善憂思」と考えています。
『素問 陰陽應象大論篇』には、
「中央生濕.濕生土.土生甘.甘生脾.脾生肉.肉生肺.脾主口.其在天爲濕.在地爲土.在體爲肉.在藏爲脾.在色爲黄.在音爲宮.在聲爲歌.在變動爲噦.在竅爲口.在味爲甘.在志爲思.思傷脾.怒勝思.濕傷肉.風勝濕.甘傷肉.酸勝甘.」
と書いてあり、
「思」は、思慮・思考のことであり、脾の臓が強く関与しています。
同じく、『素問 陰陽應象大論篇』には、
「西方生燥.燥生金.金生辛.辛生肺.肺生皮毛.皮毛生腎.肺主鼻.其在天爲燥.在地爲金.在體爲皮毛.在藏爲肺.在色爲白.在音爲商.在聲爲哭.在變動爲欬.在竅爲鼻.在味爲辛.在志爲憂.憂傷肺.喜勝憂.熱傷皮毛.寒勝熱.辛傷皮毛.苦勝辛.」
とも書いてあり、
「憂」と肺の臓は密接であることがわかります。
この「憂」という字の意味が沢山ありイマイチしっくりこないので、字解きをして調べてみました。
そもそも「憂」には、
・気にかける
・心配する
・悩み
・苦しみ
・疲れ
・穏やかに行われる
という意味があります。
この「憂」を分解して、
「頁」、「心」、「夊」の3つにしてみると、
「頁」は人の頭を表し、
「心」は気持ちを表し、
「夊」は足跡を表します。
この3つを全て組み合わせると、「沈んだ気持ちで静かに歩く様子」を表し、何かを「気にかける、心配する」という意味になるそうです。
これで、「何かの物事に対して気にして、心配ばかしりていると、肺の臓が傷つけられてしまう」と解釈できます。
次回からは、どんな体質で、どんな身体の状態に、どんなキッカケが加わると、善憂思が生じるのか書いていきます。
続く...
関連ブログ記事
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
少し間が空いてしまいましたが若白髪の続きです。
今回は血虚生熱による若白髪について。
血虚生熱は過度の思慮によって、心血を消耗してしまい、
血虚から生じた虚熱により髪は焼かれ、髪の栄養を出来なくなることで発生します。
血は体の栄養になり、全身を潤してくれます。
体を潤す力と温める力のバランスが崩れ、温める力に偏ると虚熱が生じて口の渇きや手足のほてりなども感じるようになります。
血虚生熱による若白髪は痩せる、動悸がする、フケが出てくる、イライラ、不眠や多夢、物忘れなどの症状が伴います。
何でもかんでも悩んでしまう人、考え深い人は要注意ですよ。
次回は残りの肝気欝結による若白髪について書いていきます。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証